2019年11月13日更新
【夢占い】子供が出てくる夢の意味!男女別やシチュエーションで紹介
子供や赤ちゃんの夢を見た場合、夢占いとしてはどのような意味や暗示があるのでしょう。自分の子供の夢や知らない子供など、様々な夢のパターンがあるものです。夢の内容によっては、吉夢であることも凶夢であることもあるため、どのような意味があるのか確認しておきましょう。

目次
- 1【夢占い】夢に子供が出てくる意味
- 1-1意味①心理状態を暗示している
- 1-2意味②可能性を表現している
- 1-3意味③出てくる子供の性別でも意味が違う
- 1-4意味④自分の子と知らない子でも意味が違う
- 2子供が出てくる夢の意味【男の子編】
- 2-1男の子を抱きしめる夢
- 2-2元気な少年が出てくる夢
- 2-3知らない男の子が出てくる夢
- 2-4男の子の赤ちゃんが生まれる夢
- 2-5男の子の幽霊が出てくる夢
- 3子供が出てくる夢の意味【女の子編】
- 3-1女の子を抱きしめる夢
- 3-2元気な女の子が出てくる夢
- 3-3知らない女の子が出てくる夢
- 3-4女の子の赤ちゃんが生まれる夢
- 3-5女の子の幽霊が出てくる夢
- 4子供が出てくる夢の意味【自分の子編】
- 4-1自分の息子が出てくる夢
- 4-2自分の娘が出てくる夢
- 5子供が出てくる夢の意味【自分と子供編】
- 5-1子供と遊ぶ夢
- 5-2子供に追いかけられて逃げる夢
- 5-3子供を虐待する夢
- 5-4子供を殺す夢
- 5-5子供を育てる夢
- 5-6子供とはぐれてしまう夢
- 5-7子供とキスする夢
- 5-8子供に笑われる夢
- 6子供が出てくる夢の意味【シチュエーション別】
- 6-1子供が泣く夢
- 6-2子供が誘拐される夢
- 6-3子供が迷子になる夢
- 6-4子供が車に轢かれる夢
- 6-5子供が溺れる夢
- 6-6子供が病気になる夢
- 6-7子供が事故に遭遇する夢
- 6-8子供が行方不明になる夢
- 6-9子供が殺される夢
- 7吉夢と言われる子供が出てくる夢
- 7-1子供と楽しく話をする夢
- 7-2子供がぐっすりと寝ている夢
- 7-3自分の子供が死ぬ夢
- 7-4子供を助けてあげる夢
- 8凶夢と言われる子供が出てくる夢
- 8-1自分が子供になってしまう夢
- 8-2子供を叱っている夢
- 8-3子供を抱きかかえている夢
- 8-4子供を置き忘れてしまう夢
- 9子供の夢は現在の自分の姿の象徴!
- 9-1関連する記事はこちら
【夢占い】夢に子供が出てくる意味
子供や赤ちゃんが出てくる夢を見た場合、妊娠を暗示しているのかもしれないと思ってしまうものです。それが不安に思うのか喜ぶのかは人によって違いますが、夢占いの意味としては、必ずしも妊娠を暗示しているわけではありません。いったいどのような意味があるのでしょう。
意味①心理状態を暗示している
子供や赤ちゃんが出てくる夢は、自分自身の心理をあらわしていることが多いです。子供や赤ちゃんに対するイメージとして多くの人が持っているものは、「かわいい」というイメージでしょう。しかしそれとは逆に、生意気、弱いというイメージもあります。
プラスとマイナス、子供には両方のイメージがありますが、子供や赤ちゃんの夢を見たとき自分の心理がプラスなものであれば吉夢となり、マイナスな心理であれば凶夢となるのです。そのため子供の夢を見たからといって必ずしも吉夢、もしくは凶夢どちらかということはできません。自分の心理によってその意味は変化します。
意味②可能性を表現している
子供や赤ちゃんが出てくる夢は未来を暗示する夢でもあります。吉夢であれば未来は良いものとなり、凶夢であれば未来に暗雲が立ち込めているということになるのです。自分自身の未来における可能性が、子供や赤ちゃんの夢に暗示されているということですので、この意味を紐解くことで自分の将来を知ることもできるということです。
意味③出てくる子供の性別でも意味が違う
子供や赤ちゃんが出てくる夢には吉夢も凶夢もあるのですが、どのような子供が出てくるのかによって意味が変わります。女の子なのか、男の子なのかということでも暗示や意味が変化するため、子供さえ出ていれば特定の決まった暗示があるというわけではないのです。
意味④自分の子と知らない子でも意味が違う
性別でも子供や赤ちゃんが出てくる夢の意味は変わりますが、それが自分の子供なのか、それとも知らない子供なのかということでも意味が変わります。このようなことを踏まえれば、子供や赤ちゃんの夢を見たときは、いったいどのような子供だったのか詳細を記憶しておかないと、その意味を正しく知ることはできないということです。
子供が出てくる夢の意味【男の子編】
子供や赤ちゃんが出てくる夢には様々なパターンの夢がありますが、まずは男の子の子供や赤ちゃんが出てきた夢から解説していきます。男の子を抱き締めたり赤ちゃんが生まれたりと、どのようなことが起きるかによって夢占いの意味は変わるものです。夢の中でどのような出来事が起きたのかしっかり思い出し、その意味を理解していきましょう。
男の子を抱きしめる夢
男の子を抱きしめる夢を見た場合、夢占いとしては運気上昇という意味があります。夢占いにおける男の子は社会性を暗示するものです。そのため男の子を抱きしめるということが、仕事の成功や出世を暗示しているということになります。周りからしっかり評価されるということですので、男の子を抱き締める夢は吉夢の1つとなります。
元気な少年が出てくる夢
元気な男の子が出てくる夢を見た場合、夢占いとしては活力が満ち溢れているという意味となります。この夢を見た人は子供のように何事にも前向きに、一生懸命取り組むことができているのでしょう。今はそうでなくても、今後仕事やプライベートに対して大きなバイタリティーを持てるようになります。
しかし男の子の元気さは時に周りの迷惑になったり、未熟なところがあるものです。あまりにも無鉄砲になり過ぎると、それが原因で大きなミスをしてしまうこともあります。頑張ることは大事ですが少し冷静になることも意識しておいたほうが良いです。
知らない男の子が出てくる夢
知らない男の子が出てくる夢を見た場合、夢占いとしては未熟という意味があります。夢占いにおいて知らない男の子は未熟さをあらわすため、知らない男の子が夢に出てきたということであれば未熟さを指摘されたり、実感したりしているということです。自分の未熟さによって何かに失敗するとこのような夢を見ます。
自分自身の未熟さに実感したときは自信をなくしてしまうものです。しかしそれは必要なプロセスでもあります。無力感を覚えることで成長するためのバイタリティーを得ることができるからです。早く立ち直って歩き出しましょう。
男の子の赤ちゃんが生まれる夢
男の子の赤ちゃんが生まれる夢は、運気上昇をあらわす吉夢です。赤ちゃんが生まれるということは、多くの人が喜び祝福されることですので、当然のように吉夢となります。また男の子の赤ちゃんですから、仕事運が飛躍的に上昇することをあらわしてもいるのです。男の子の赤ちゃんの夢を見た人は期待しておきましょう。
男の子の幽霊が出てくる夢
男の子の幽霊が出てくる夢を見た場合、夢占いとしてはストレスという意味があります。幽霊は現実に存在するものではありません。そのようなものを夢で見てしまうということは何か悩みごとがあり、そこから逃げたいと思っているということになります。現実のストレスの元凶を取り除き、ストレスのない生活を送りましょう。
子供が出てくる夢の意味【女の子編】
男の子が出てくる夢を見たという人もいれば、女の子の夢を見たという人もいるでしょう。同じような夢でも男女によって夢の意味は変わってきます。女の子が出てくる夢を見た人はしっかりその意味を理解し、吉夢なのか凶夢なのか判断しましょう。
女の子を抱きしめる夢
女の子を抱き締める夢を見た場合、夢占いとしては運気上昇の意味があります。男の子のときと同じ吉夢ということですが、女の子の場合プライベートの運気上昇です。恋愛や家族の運が上昇するため、満足した私生活を送ることができるでしょう。恋人がいない人は良い出会いがある可能性も高いです。
元気な女の子が出てくる夢
元気な女の子が出てくる夢を見た場合、夢占いとしてはラッキーなことが起きるという意味があります。プライベートなことで何か良い出会いがあったり、思いがけない幸運に恵まれる予兆となる夢なのです。こちらも吉夢ですので、この夢を見たら外に出る機会を増やしてみると良いでしょう。そうすることで幸運が起こりやすくなります。
知らない女の子が出てくる夢
知らない女の子が出てくる夢を見た場合、夢占いとしては寂しい気持ちを暗示する夢となります。この夢を見た人はプライベートで恋人もおらず、強い孤独感に苛まれているのではないでしょうか。そのような寂しさを暗示している夢となりますので、自分の中には誰かにかまって欲しいという気持ちがあるということになります。
女の子の赤ちゃんが生まれる夢
女の子の赤ちゃんが生まれる夢を見た場合、夢占いとしては自分に優しくするべきという意味があります。この夢を見た人は普段から自分に厳しくし過ぎているのではないでしょうか。女の子の赤ちゃんが生まれる夢を見たということは、その厳しさに心が疲れ果ててしまう可能性があるため注意が必要です。
夢占いにおける厳しさの暗示は自分自身を助けるものでもあります。つまり女の子の赤ちゃんの夢を見たら自分に優しくすることで、ストレスから解放されるということです。夢占いの意味をしっかりと理解し、疲れ果てているのであれば少し自分に優しくしてあげるようにしましょう。
女の子の幽霊が出てくる夢
女の子の幽霊が出てくる夢を見た場合、夢占いとしては秘め事という意味があります。この夢を見た人は何か大事なことを、近い人に隠しているのではないでしょうか。そしてそのストレスにより、疲れ果てているのです。夢占いのこの暗示は解放されたがっている気持ちがあることも示しています。どうするべきかもう一度考えましょう。
子供が出てくる夢の意味【自分の子編】
子供が出てくる夢を見た人の中には、自分の子供の夢を見たという人もいるでしょう。こちらも女の子と男の子で意味が違います。いったいどのような意味や暗示があるのか、しっかり理解しておきましょう。
自分の息子が出てくる夢
自分の息子が出てくる夢を見た場合、夢占いの意味としては最初の一歩という意味があります。息子は社会性を暗示しているため、この場合は仕事で成功するための第一歩を踏み出すということです。そこからしっかりと努力し、成長していくことで成功することができるという意味があります。
自分の娘が出てくる夢
自分の娘が出てくる夢も最初の一歩という意味です。こちらは女の子ですので、プライベートで幸福を掴むための一歩を踏み出すという暗示となります。いつか結婚する相手との出会いであったり、それこそ子宝に恵まれたりと様々な良い出来事が起こる夢となるのです。
子供が出てくる夢の意味【自分と子供編】
子供が出てくる夢を見た人の中には、自分と子供が何かをしている夢を見たという人もいるでしょう。いったいこのような夢にはどのような意味や暗示があるのでしょうか。どのようなことをしていたのかによってその意味や暗示は大きく変わってくるため、しっかり目を通しておいてください。
子供と遊ぶ夢
自分と子供で遊ぶ夢を見た場合、夢占いとしては恋愛運アップという意味があります。恋人がいない人は運命の人と巡り合えたり、彼氏がいる人はもっと心の絆が深まることになるでしょう。恋愛運がアップすることでプライベートを充実させることができるため、良い夢の1つということになります。
子供に追いかけられて逃げる夢
子供に追いかけられて逃げる夢を見た場合、夢占いとしては逃げたい気持ちがあるという意味となります。この夢を見た人は仕事やプライベートで逃げたくなるほど追い込まれているのではないでしょうか。しかしそれをクリアすることで、幸せを手に入れることができます。
この夢は自分自身が立ち向かうべき事柄を意味しており、逃げてはいけないというメッセージでもあります。今は辛いかもしれませんが、子供に追いかけられる夢を見たということは何とかなるはずです。立ち向かう勇気を持ちましょう。
子供を虐待する夢
自分の子供を虐待する夢を見た場合、夢占いとしては注意力低下という意味があります。これは特に家族に対する注意が欠けているということです。仕事が忙しく家族にしっかり向き合う時間をとれていないとこのような夢を見るため、注意しておきましょう。
子供を殺す夢
子供を殺す夢を見た場合、夢占いとしては生まれ変わりという意味があります。子供を殺してはいますが、生まれ変わるのは自分自身です。これから大きな変化が訪れたり、その願望を持っているという意味となります。かなり残酷な夢ではありますが、夢占いとしては吉夢となる良い夢です。
子供を育てる夢
子供を育てる夢を見た場合、夢占いとしては成長という意味があります。子供を育ててはいますが、それは自分自身でこれから仕事や人間的にどんどん成長する時期だということです。大きなチャンスが訪れる可能性もあるため、吉夢の1つです。
子供とはぐれてしまう夢
子供とはぐれてしまう夢を見た場合、夢占いとしては子供の成長という意味があります。これまで子供を幼いと感じていたかもしれませんが、これからどんどん精神的にも肉体的に成長していくでしょう。いつの間にか大人っぽい考えをするようになったと気付くことになるため、寂しい部分もありますがこれも吉夢の1つです。
子供とキスする夢
子供とキスする夢は、吉夢のようですが違います。子供の口を隠すという行為になるため、何か子供に言われたくないことがあることを意味しているのです。何か人には言えないことを子供に見られたということはないでしょうか。心当たりがあれば、それが原因でキスする夢を見たということになります。
子供に笑われる夢
子供に笑われる夢を見た場合、夢占いの意味としては評価されるという意味があります。これまで会社で評価されないと思っていた場合、ようやく評価されるときが来たということです。これまでやってきた努力が認められる夢ですので、喜ぶべき吉夢の1つとなります。
子供が出てくる夢の意味【シチュエーション別】
子供が出てくる夢には他にもたくさんのパターンがあります。マイナスな夢を見ることもあるため、それが吉夢なのか凶夢なのか気になるところでしょう。いったいどのような意味や暗示があるのでしょうか。
子供が泣く夢
子供が泣く夢を見た場合、夢占いとしては未熟という意味があります。子供が泣いている姿は自分自身の未熟な部分をあらわしており、そのことを痛感しているのです。その未熟さに気付けていること事態は良いことですので、徐々に改善していきましょう。
子供が誘拐される夢
子供が誘拐される夢を見た場合、夢占いとしては自身の幼い心という意味があります。こちらも泣く夢と同じような意味で自分自身の心理の中に幼い部分があり、そこに対して反省しているという意味なのです。このような自分のマイナスを自覚することが成長のための第一歩です。しっかり成長することができれば吉夢にすることができます。
子供が迷子になる夢
子供が迷子になる夢を見た場合、夢占いとしては迷いという意味があります。迷子になった子供は自分自身です。仕事や恋愛などで何か迷っていたり、どうしたら良いかわからないことがあるのではないでしょうか。人生において迷子になっていると、子供が迷子になる夢を見ます。
子供が車に轢かれる夢
子供が車に轢かれる夢を見た場合、夢占いとしては自身の精神状態をあらわす夢となります。子供が車にひかれ、擦り傷だけだったのであれば問題ありませんが、命に関わる怪我をした場合、精神状態は傷だらけということです。ストレスや悩みによって精神を病む寸前の状態になっている可能性があるため、注意しておきましょう。
子供が溺れる夢
子供が溺れる夢を見た場合、夢占いとしてはストレスを意味する凶夢です。この夢を見た人は大量のストレスを抱えているということになるため、精神衛生上かなり問題があります。この凶夢を見たらストレス解消すること大切です。
子供が病気になる夢
子供が病気になる夢を見た場合、夢占いとしては心配という意味があります。子供のことを心配し過ぎている人は、このような夢を見てしまうものです。それを考えれば、過保護になっている可能性もあるでしょう。子供のためにも自分自身のためにも、今一度、自分を見直しましょう。
子供が事故に遭遇する夢
子供が事故に遭遇する夢を見た場合、夢占いとしては健康運低下という意味があります。凶夢の1つということになりますが、体調面ですでに何か変化を感じていないでしょうか。またこれから体調を崩す可能性がある凶夢ですので、十分に注意しておきましょう。
子供が行方不明になる夢
子供が行方不明になる夢を見た場合、夢占いとしてはわからなくなるという意味があります。信用していた人が信用できなくなったり、自分自身のことがわからなくなってしまうということです。様々な意味で心が弱くなってしまうということですので、注意しておきましょう。
子供が殺される夢
子供が殺される夢を見た場合、夢占いとしては自立してほしいという意味となります。凶夢か吉夢か解釈の難しい夢ですが、この夢を見た人は子供にもっと自立心を持って欲しいと思っているのでしょう。なかなか子供が自立しないことを考えれば凶夢ですが、自立してほしいという願い自体は良いものですので、間違った考えを持っているわけではありません。
吉夢と言われる子供が出てくる夢
子供が出てくる夢には吉夢となるものと凶夢となるものがありますが、いったいどのような夢が良い夢といえるのでしょうか。まずは吉夢となる夢を確認しておきましょう。
子供と楽しく話をする夢
子供と楽しく会話する夢は、そのまま自分自身への言葉となります。そのため、楽しく会話していることを考えれば現在充実しており、満足する生活を送っているということになるのです。運気としても良い状態を保つことができるため、吉夢の代表となる夢となります。
子供がぐっすりと寝ている夢
子供がぐっすり眠っている夢は、現在の状況が良い方向に向かうサインです。今は苦しい状態だとしても、この夢を見たということは状況が好転するでしょう。ラッキーな出来事が起きたり様々な人から助けを得ることができたりして、これまでの問題を解決することができます。
自分の子供が死ぬ夢
自分の子供が死ぬ夢は、一見凶夢のようにも思えてしまいますが吉夢です。夢占いで自分の子供は自分自身の幼さをあらわしています。この幼さがなくなることにより成長し、素晴らしい人間になることができるでしょう。つまりは、自分自身の成長をあらわす吉夢となるのです。
自身の心が成長することにより、周りの反応が変わることも多いです。これまで仲が悪かった人と協力しあうことができたり、物事を冷静に見ることができるようになったりと、仕事面で大きく成長することになります。しかし努力しなければ成長することはできないため、油断はしないようにしましょう。
子供を助けてあげる夢
子供を助ける夢には、人間関係の回復という意味があります。子供を助ける夢には困難な状況を脱することができるという意味があるのですが、特に人間関係においての意味合いが強いです。そのため、同僚や上司と良好な関係を築けたり、恋人と仲直りすることができたりする吉夢の1つとなります。
凶夢と言われる子供が出てくる夢
子供に関する夢には吉夢もありますが、凶夢となってしまう夢もたくさん存在します。いったいどのような夢が凶夢となってしまうのか、しっかり確認しておきましょう。
自分が子供になってしまう夢
自分が子供になってしまう夢は満たされない欲求を示す凶夢です。子供のころは素直に何でも発言できますが、大人になるとそうするわけにはいきません。言いたいことを我慢し、やりたいくないことをしなければならず、欲求を満たせなくなってしまうことがあります。
子供になってしまう夢は自身の中に子供に戻りたいという欲求があるということです。現実世界への不満がそこに隠されているため、凶夢となってしまいます。プライベートで素直になれる相手を見つけることができると、このような欲求をある程度は解消することができるでしょう。
子供を叱っている夢
子供を叱る夢を見た場合、その子供は自分自身をあらわしています。子供に叱っているようで、自分自身に怒っているのです。つまり、自分自身に対してどこがダメなのか、しっかりするべきだということを叱りつけているということになります。そのため、夢の中の言葉がそのまま自身の短所となります。
子供を抱きかかえている夢
子供を抱きかかえる夢を見た場合、夢占いとしては孤独感という意味があります。子供を抱きかかえると安心し、癒されるものです。しかしそれを夢で行っていることを考えれば、この夢を見た人は現実で強い孤独感や寂しさを抱えているということになります。
職場で孤立していたり、長い間恋愛できなかったりという可能性があるでしょう。そのようにして蓄積した孤独感に耐えられなくなっている状態ですので、早急にその現状を変える必要があります。放置し続けると孤独感に押しつぶされてしまうこともあるため、注意しておきましょう。
子供を置き忘れてしまう夢
子供を置き忘れて夢も凶夢の1つです。置き忘れてしまった子供は自分自身をあらわしています。この夢を見た人は子供のころのように素直になったり、無邪気に笑うことを忘れている状態なのではないでしょうか。子供のころの自分をなつかしむ心理と寂しさが、子供を忘れる夢にはあらわれています。
子供の夢は現在の自分の姿の象徴!
子供の夢は現在の自分の状態をあらしていることが多いです。それを考えれば、子供の夢によって今の自分を改めて確認することできるということになります。自分を見直す良い機会ですので、子供の夢を見た人は今一度、自分という存在を再認識しましょう。
関連する記事はこちら


