2019年11月13日更新
【夢占い】逃げる夢の意味と心理!逃げる対象やシチュエーション別に診断
何かから逃げる夢を見たことはあるでしょうか。逃げる夢を見ると、目が覚めた後に夢だと気づいてからも何となく心に引っかかって不安を感じる人もいるかもしれません。逃げる夢は夢占いではどんな意味を持ち、どんな心理を表しているのかをまとめました。

目次
- 1【夢占い】逃げる夢を見るのはどんな時?
- 1-1逃げる夢に秘められた意味
- 2逃げる夢の意味【シチュエーション別】
- 2-1殺される夢
- 2-2隠れる夢
- 2-3助けられる夢
- 2-4戦う夢
- 2-5逃げられない夢
- 3逃げる夢の意味【人物・生き物別】
- 3-1警察
- 3-2友人
- 3-3職場の人
- 3-4異性
- 3-5お化け
- 3-6熊
- 3-7ライオン
- 3-8ペット
- 4逃げる夢の意味【天災別】
- 4-1津波
- 4-2火事
- 4-3洪水
- 5逃げる夢を見る心理とは
- 5-1体が動かない夢なら成長するチャンスの兆し
- 5-2逃げ切る夢は問題の解決や目標達成のチャンス
- 5-3捕まる夢を見たら問題と向き合おう
- 5-4頻繁に見るならリラックスが必要
- 6逃げる夢を見たら不安の解消とリラックスをしよう
- 6-1関連する記事はこちら
【夢占い】逃げる夢を見るのはどんな時?
人がどういった理由で夢を見るのかは未だはっきりと解明されていませんが、睡眠中に記憶や心の整理をしているというのが現在の有力な説です。そして多くの人が、追いかけてくる何かから必死に逃げる夢を見た経験があるそうです。
逃げる夢を見ると、悪夢を見たと考える人が多いでしょう。どうしてそんな夢を見たのだろうと気になる人も多いはずです。逃げる夢には、一体どのような心理が隠されているのでしょうか。
逃げる夢に秘められた意味
逃げる夢を見たときは、文字通り仕事や勉強からの逃亡を望んでいることを示しています。しかし、逃げる夢はどのような状況だったのか、また逃げたその後の展開はどうなっていたのかによって、その意味の解釈は大きく異なってきます。
逃げる夢は、成功や目標達成を暗示することもあります。必ずしもネガティブなことを示しているわけではありません。自分が見た逃げる夢はどんな夢だったのかを思い出して、その意味を確認してみてください。
逃げる夢の意味【シチュエーション別】
逃げる夢を見たときの心理状態や意味の解釈は、シチュエーションによって少しずつ異なります。夢の中で逃げながらどのような行動をとったのか、どのような状況に陥ったのかを思い出しながら診断してみてください。
殺される夢
逃げる夢の中でも、何かから必死に逃げたにも関わらず捕まって殺されてしまう夢を見た人は、心理的負担がピークに達してしまっているかもしれません。目覚めてからも、夢の印象が強く残っていることが多いようですが、殺される夢というのは実は吉夢なのです。
今の状況がとてもつらく厳しいものであり、焦燥感に駆られているのかもしれません。しかし、殺される夢は近いうちに成果を挙げられることを暗示しています。殺される夢を見てしまったからと不安に思う必要はありません。せっかく吉夢を見られた人は、悪夢を見たと苦い思いをするのではなく、目標に向けてもうひと頑張りしてみてください。
隠れる夢
何かから逃げる夢を見たとき、うまく隠れる場所を見つけて逃げ切れることができた場合は、今抱えている問題が解決できることを意味しています。今は悩みがあったり、気が重くなるような問題を抱えていても、きっと解決できるはずです。
反対に、隠れたけれども見つかってしまったという夢は、問題がまだ長引くであろうことを暗示しています。悪い面にばかり目を向けていると、人はどんどん落ち込んでいってしまいます。良いこと、幸せなことも考えながら、問題を解決する方法を探ってみてください。
助けられる夢
何かから逃げている間に誰かに助けてもらう夢は、一見して良い夢のように思うことがあるそうです。しかしこれは、夢を見た人が誰かに助けを求めているという心理の表れでもあります。
仕事や日常生活において、実力以上の業務をこなさなければならなかったり、圧倒的な時間不足の中、なかなか周りに助けを求めることができずに一人で抱え込んでしまっていることを暗示しています。このまま一人で頑張って取り返しのつかない状態に陥ってしまう前に、周りの人にSOSを伝えてください。
戦う夢
一度は逃げたけれど、その後思いなおして追いかけてくる何かと戦うという夢は、まだ戦うエネルギーがあるということを意味しています。今は逃避してしまいたい問題に直面しているかもしれませんが、きっと解決できるはずです。夢の中だけではなく現実でも戦って欲しいというメッセージだと心に留めて、その問題に立ち向かってください。
逃げられない夢
逃げたいけれど逃げられないという夢を見た人は、今向き合わなければならない問題を上手く解決する方法を見つけることができず、目を背けて逃げ出したいという心理にあるようが、逃げられない夢はこのまま逃避していてはいけないという警告でもあります。
せっかく夢が警告を発しているのですから、しっかりと問題に向き合い、解決の糸口を探ってみてください。
逃げる夢の意味【人物・生き物別】
逃げる夢を見たときは、その時に「何から」逃げていたのかが心理を知るための大きなポイントとなります。逃げる夢を見た人が今まで自覚していなかった心理状態が、夢の中に隠されているかもしれません。
警察
夢に出てくる警察が暗示するのは、社会的権力や責任、義務です。警察から逃げる夢は、大きな責任を負っていたり制約のある状況や環境にさらされている現実から逃げ出したい気持ちの表れのようです。
これらは一時的に避けられたとしても、その後すぐにまた向き合わなければならなくなる重要な問題でもありますので、苦しくてもじっくりと解決する方法を探ってみることが大切です。また、警察から逃げ切れる夢は吉夢であり、社会的立場や状況が好転することを意味します。
友人
あまり親しくない友人から逃げる夢は、その相手に対して苦手意識を持っていることを意味します。また、親しい友人から逃げる夢は、プライベートでの人間関係に負担を感じていることを表します。普段は仲良く接していても、時に相手の言動に戸惑ったり傷ついたりすることもあるはずです。
友人から逃げる夢を見たときは、友人関係を見直す良いきっかけとなります。相手に合わせて付き合いを続けるのではなく、少し距離を置いたり、無理なことは無理だとはっきりと伝えて自分を保つことを心がけてください。
職場の人
職場の人から逃げる夢が表す心理は、仕事で大きな責任やプレッシャーを背負っていて、それが大きな負担となっていることです。あまりに過剰な期待をかけられ、少し疲れを感じているのかもしれません。仕事のタスクは一人で抱え込まずに、時には人に頼ったり、できないことは断ることも必要です。
異性
異性から逃げる夢は、どんな異性から逃げるのかによってその意味は異なってきます。異性の友人や知り合いから逃げる夢は、夢を見た人が恋愛や性的なことに興味を持ちつつも、不安や心配、またはトラブルを抱えていることの暗示です。過去の恋愛の失敗にとらわれて、新しい恋に踏み出せていない暗示でもあります。
その異性が元カレだった場合、必死に逃げる夢は、彼がまだ夢を見た人のことを気にかけているが、その気持ちが迷惑だと思っていることの表れでもあります。きっぱりと拒絶の意思を伝えることも必要です。反対に、元カレに追いかけられても嫌な思いをしなかった場合は、まだ彼に対して未練があることを意味しています。
お化け
お化けから逃げる夢は、夢を見た人が嫌なことやできないことを曖昧にして後回しにしている状況を示しています。望んでいないことや嫌なこと、また反対に願っていることや、やりたいことを明らかにして、相手にきちんと伝え、少しでも状況を改善できるようにしてください。
熊
熊から逃げる夢が暗示するのは人間関係の問題、特に母親との関係が負担になっているということです。母親からの過干渉はストレスになってしまうこともあります。心を落ち着けるためにも、少し距離を置くこともお互いのために必要です。
また、熊から逃げる夢は体力、経済面での不安も表します。母親との関係の負担について心当たりがない場合はこちらを暗示しています。休息を十分にとり、焦らずにゆっくりと向き合ってください。
ライオン
ライオンから逃げる夢を見た場合は、ライオンが夢を見た人の存在に気付く前に逃げることができたかどうかによって、意味することが違ってきます。ライオンを見つけたときに、そのライオンに気付かれる前にそっと逃げることができた場合は、今悩んでいる問題があっても無事に解決できることを暗示しています。
また、これから起こりうる問題も大事に至る前に解決できそうなことの暗示でもあります。反対に、ライオンに見つかってしまい、追いかけてくるライオンから逃げる夢だった場合は、この後予期せぬ問題が発生することを警告しています。
ペット
犬から逃げる夢は、人間関係のもつれやトラブルを暗示しています。犬が凶暴であればあるほど、その問題が大きくなる可能性があります。また、大型犬である場合は、恋愛関係でのトラブルを暗示しています。無事に逃げ切れた場合は解決できる事を意味しますが、追い付かれてかまれたりした場合は長引く恐れがあります。
インコや九官鳥から逃げる夢の場合はコミュニケーションに対する慢性的な疲れや、詐欺などに遭う警告です。ペットから逃げる夢の中でも、猫から逃げる夢には注意が必要です。なぜなら、猫は特に予知的で暗示性の強い動物だと言われているからです。
凶暴な猫から逃げる夢は、夢を見た人の嫉妬心や対人関係のトラブル、また恋愛における不安や恐れが浮き彫りになる可能性を表しています。また潜在的な疾患にも気を配り、検診を受けるようにしてください。
逃げる夢の意味【天災別】
天災から逃げる夢を見てしまうと、予知夢なのではないかと不安に思う人も多いはずです。天災から逃げる夢がどういった意味を持つのか診断してみてください。
津波
津波の夢を見ることがあっても、予知夢ではありませんので安心してください。津波から逃げる夢が暗示するのは環境が一変することであり、これは必ずしも環境が悪くなることではなく、好転する場合も含まれます。迫りくる大きな波は、状況の劇的変化を意味し、これから無事に逃げ切ることは事態が良い方に変化していくことを表します。
しかし、津波から逃げる夢を見たときは精神的に不安定になっているようなので、ゆっくりとリラックスするよう心がけてください。
火事
火事の夢が表すものは夢を見た人の周囲、親しい友人や家族が慌ただしい状況に陥っているということです。そこから逃げる夢が意味することは、それが負担になっていて、逃げ出したいと感じているということです。
火事から逃げる夢を見た人は心優しく、いつも親身に周りの人を支えたり相談にのってしまうかもしれませんが、気づかぬうちにそれが大きな負担となることもあります。一時的に距離を置き落ち着くことで自分を取り戻してみてください。
洪水
洪水の夢が意味するのは、人生における変化や転換点です。その洪水から逃げる夢を見ることは、環境の変化に対してまだ心の準備ができていなかったり、迷いがあることの暗示です。不安や恐れといったネガティブな感情に押しつぶされそうになっているときに洪水の夢を見ることがあるようです。
思い悩んでいるだけでは悩みがなくなることも解決することもありません。しっかりと現実を見据えて一歩ずつ進んでみてください。
逃げる夢を見る心理とは
目が覚めたあと、直前まで見ていた夢の内容や状況を鮮明に覚えていることはそう多くありません。しかし何かから逃げる夢のようなインパクトの強い夢を見た場合は、どうしてそのような逃げる夢を見たのか、何かの暗示ではないのかと、その後も長い間気になってしまうことも多いようです。逃げる夢を見たときはどんな心理状態を表すのかをまとめます。
体が動かない夢なら成長するチャンスの兆し
逃げる夢を見たときに、体が動かないことが原因で逃げたいのに逃げられなかったという状況が表す心理は、夢を見た人が強い自律心や責任感を持ちながらも、一人では問題を解決することができずにもがいていることです。そしてその状況に強い焦りを感じていることも示しています。
意思の強さや忍耐力は素晴らしいものですが、何でも自分一人で耐えようとせず、人に頼ったり環境を変えてみることも考えてください。きっと新しい自分に出会えるはずです。
逃げ切る夢は問題の解決や目標達成のチャンス
何かから逃げる夢を見たときに無事に逃げ切れる夢を見ることは、問題が解決すること、目標を達成できることを暗示しています。ただし、夢の中では逃げ切れたからといって現実で油断するのは禁物です。しっかりと問題に目を向けて、最後まで気を抜かずに臨みましょう。
捕まる夢を見たら問題と向き合おう
逃げていたけれど最終的には捕まる夢をみた場合は、夢を見た人が今向き合っている問題が長引いていることを暗示しているようです。そしてその状況に対して焦っていることや、いっそ逃げ出してしまいたいとも思っているようです。しかし捕まる夢は、問題から目を背けてはいけないという警告でもあります。
今すぐの解決は難しいかもしれませんが、相談できる人を探したり一緒に解決してくれる人に頼るなど、前向きに問題に向き合ってください。
頻繁に見るならリラックスが必要
逃げる夢を頻繁に見る場合は、強いプレッシャーに押しつぶされそうになっていたり、不安でたまらないという心理が夢に強く反映されているようです。寝ている間もリラックスできず、そういった問題が頭から離れないといった状況かもしれません。
問題解決のために尽力することは大切ですが、考えすぎてしまっていては心を休めることはできません。ゆっくりとお風呂に浸かってリラックスしたり、瞑想してみたりして、疲れた心を労わってあげてください。
逃げる夢を見たら不安の解消とリラックスをしよう
逃げる夢は、シチュエーションによっては問題が解決できる、目標を達成できることを表す吉夢と解釈されることもあります。
しかしながら、逃げる夢を見たときは、大きな不安にとらわれていたり精神的に不安定であることが多いようです。脳や体が逃げる夢という形をとって警告しているのです。このような不安や恐れを自覚できていなかったケースもあるはずです。
逃げる夢を見た場合は、まず自分が向き合っている問題に対して不安や恐れを感じていることを認め、少しずつ解決に向かっていけるようにしてください。根を詰めすぎないように休息をしっかりとり、肩の力を抜いてリラックスした態度で日々を過ごせるように心がけてみてください。きっと解決につながるはずです。
関連する記事はこちら


