2019年11月13日更新
100均のプラダン5選!活用術やDIYアイデアも紹介【ダイソー・セリア・キャンドゥ】
プラダンと呼ばれる100均で人気のプラスチックダンボールをご存知ですか。ダイソーやセリア、キャンドゥなど100均で手軽に購入でき、加工しやすいプラダンはDIYに使えるとして人気です。おすすめ商品を紹介すると共に、インテリアや窓などの作り方や活用法を紹介します。
目次
100均DIYの新定番?プラダンが便利でおすすめ!
100均DIYの新定番といえばプラダンが話題です。丈夫で加工しやすい素材であるプラスチックダンボールはDIYにおいても便利でおすすめです。ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均ショップで手軽にお買求めができますし、何と言ってもコスパが高く財布にも優しいです。
100均のダイソーやセリア、キャンドゥなどでプラダンを購入しDIYをする目的も様々です。インテリアや窓、トイレなどの水回りにもプラダンなら軽くて丈夫なので作業がしやすく女性でも扱いやすいと人気があります。この記事では、便利でおすすめなプラダンの活用方や作り方をご紹介します。
DIYに役立つプラスチックダンボール
DIYに役立つプラスチックダンボール=プラダンですが具体的には何をどうすればよいのでしょうか。購入は100均のダイソーやセリア、キャンドゥなどでできますので、まずは「プラダンをDIYする目的」から明確に決めていきましょう。最初にDIYしたい場所にプラダンで、何をどのように作りたいのかをイメージします。
例えば、棚を作りたい、窓や壁の一部を隠したい、追加したい、などがあります。イメージができたら次は素材を選びます。色は何色が良いのか、厚みや大きさはどの程度必要なのか等々を、カッティング加工も視野に入れて選びましょう。プラダンは加工作業がしやすくプラスチックで出来ているため、耐久性や耐水性もそれなりにあるのが特徴です。
プラダンは色のバリエーションも豊富
100均プラダと言えども色のバリエーションは豊富です。透明や半透明を始め各色様々なバリエーションが充実しています。100均セリアには赤や黄、青色を始めとした鮮やかな色見のあるプラダンが取り揃えています。ダイソーやキャンドゥの100均からも各色のプラダンが出ていますのでDIYの目的の応じて選ぶことができます。
部屋の模様替え、プチリノベーションにも100均プラダンDIYならコストがかからず気軽に取り組めます。くすんでしまった壁や棚に白やダーク系の色見を活かしたプラダンDIYを施せば、仕上げも綺麗でコスパも良好です。プラダンのDIYは色のバリエーションを上手に活用することが一つののポイントと言えるでしょう。
100均【ダイソー】おすすめプラダン
100均ダイソーのおすすめプラダンを二点ほど紹介します。ダイソーのプラダンはカラーバリエーションやサイズがとても豊富です。その特徴を活かし、小物やアクセサリー、さらには大きめなA2サイズを使いペット用品のDIYをしている人もいます。
100均ダイソーにはどのような商品が取り揃えているのか紹介していきましょう。ダイソーのプラダンはプラスチックボードという名前ですので、購入するときは注意してください。
ダイソーのおすすめ①カラフルなプラダン
防音室にBEATLESのレコードの写真とか飾りたいってボソッと言ってたから、
— オキシ・ギンコリアムIV世 国王 (@MH_Ginko) September 14, 2019
ダイソーでA4の額を6つ買ってきて、
そのへんに落ちてた汚ぇゴミみたいな木材で骨組み、後ろは、同じくゴミとして残ってたプラダンで骨組みを固定。
特大版写真立てみたいなの作ったった。
ゴミとゴミと偉人達の化学反応。 pic.twitter.com/Utr127axh5
ダイソーのおすすめ一つ目はカラフルなプラダンを使ったアクセサリーなどのDIYです。カラーバリエーションは豊富でコンパクトなサイズも数多く取り揃えていますので、小物やアクセサリーの作成には最適です。
額縁の骨組みや小物ボックスには、B4サイズのプラダンが最適のようです。後にも解説するオモチャやプラモデルの作成には白や黒のほかクリア、黒、赤、黄、青などのカラーも映えるでしょう。また、大きめのA2サイズでも加工はしやすいので、切れ端や余ったプラダンは小物に利用すれば無駄がありません。
ダイソーのおすすめ②プラダンA2サイズ
これを
— 月読亭華丸@10/13アクフェス参戦 (@miyasuke6703) December 2, 2018
こうして
こうじゃ!
ちゃらららっちゃら~🎵
ケージ掃除中華丸を閉じ込めとくゲージ~✨
(💩まみれにされたなう)
DAISOのメッシュパネル¥200×4
プラダン¥256×2
ウチにあった結束バンド&目玉クリップ
使わない時はぺちゃんこにして隙間に収納出来ます pic.twitter.com/b9nTZ5f9gK
ペット用品のDIYにぴったりな大きめサイズのプラダンA2は、約420mm×594mmの大きさです。ダイソーのプラダンは、猫や犬、小鳥などのゲージや部屋を作りたいと考えている人におすすめの商品です。
プラダンの色は白やクリア、半透明色があるので、そちらを使用すると犬猫や鳥用のゲージが作れます。また、こちらのプラダンは厚みが空気を含み3mmあるので、床のマット代わりに敷くことにより、クッションとしてもペットに優しい環境が作れます。
100均【セリア】おすすめプラダン
100均セリアのおすすめプラダンからも二点ご紹介します。プラダンコーナーより各種の間仕切りボードを利用して作る小物入れケースや、クリアではない半透明白を使ったインテリアのアレンジなど、手軽にDIYでき効果的なリメイクが実現できる商品が販売されています。一体、どのような商品が販売されているのでしょうか。
セリアのおすすめ①プラダン間仕切りボード
高さがある週のはやはり仕切りがある方が使いやすいですね😊プラスチックとプラダン仕切り板を使い比べてみて扱いやすさから我が家は後者の方が使いやすく感じました♫ / “セリアの間仕切りボードでお弁当箱やタッパーなど保存容器の収納見直し - My Midcentury Scandinavi…” https://t.co/qN9x3C4chy
— mashley (@mashley1203) September 1, 2019
セリアのおすすめプラダン一つ目は、プラダンの間仕切りボードで作る小物入れケースです。サイズはSとM、Lがあり、カラーは白のほかSサイズのみ黒もあります。形や加工が自由にできますので、プラダン素材が小物入れケース作成などには適しています。アクセサリーや書類、郵便物、領収書などの整理に便利です。
セリアのプラダン間仕切りボードは、耐水性もあるのでキッチンや洗面所など、水回りの整理にもサポートできます。また、小さなケースでも加工がしやすいので細かいところまで手が行き届き、作業が楽です。
セリアのおすすめ②プラダン白半透明
セリアのプラダンと養生テープ、模造紙、LEDライトで作った自作ライティングボックスだぞ└(*'ω'*)┘#ハンドメイド pic.twitter.com/SiL89kNcoM
— しづくᙏ̤̫Ramuh (@dropdrop4293) May 30, 2019
セリアのおすすめプラダン二つ目は半透明の白です。クリアではなく半透明でシンプルな白なので、インテリアには美しく、目隠しDIYにも最適です。大きさは500mm×350mm厚さ3mmの一種類のみになります。カラーバリエーションは他にも黒や黄、青、赤がありますが、やはり白が人気です。
この色見には、同じく100均セリアで購入できるリメイクシートを張ったアレンジも映え、とてもオシャレです。
100均【キャンドゥ】おすすめプラダン
100均キャンドゥのおすすめプラダンを紹介します。キャンドゥといえばデザインが良く、フォルムとカラーにこだわった定番商品が人気を集めているオシャレなイメージがあります。リビングキッチンの小物やインテリアのリメイクアイテムなどの評判も高いです。
キャンドゥのおすすめ①カラーボックス専用プラダンドア
#キャンドゥ のカラーボックス用フタ、良い感じです。ごちゃごちゃを隠せてスッキリ。ホムセンのプラダンは日光でボロボロになったので、これも日光には当てない方が良いかも。色が乳白色と黒だけなので、茶色も有ったら良いですね。あと、上開き式とか。 pic.twitter.com/Rr6Gkt2e33
— ともってぃ (@hyakkinrepo) November 21, 2018
100均のプラダン5選、最後にご紹介するキャンドゥのおすすめは、カラーボックス専用のプラダンドアです。色褪せてしまったカラーボックス、棚や食器棚などのリメイクにキャンドゥのプラダンドアが一役買うでしょう。大きさは約405mm×270mmで、色は黒と白(クリア)の2色ですので、サイズや色見合わせの確認は事前にしておくと良いでしょう。
100均プラダンでDIY!おすすめの活用術
100均プラダンでDIYをする際に役立つ、おすすめの活用術を二点紹介します。部屋のリメイクにも欠かせないプラダンのDIY方法を紹介してきましたが、中でも棚やボックスはインテリアの雰囲気に影響するポイントが高いのではないでしょうか。古くなった棚や傷ついたカラーボックスにプラダンDIYを一工夫するだけで部屋の雰囲気が一変します。
活用術①棚を作る
これ便利!棚にしたいときはプラダン使ってたけど、これはワンタッチで、いいですね^_^今でもあるのかな。 / “【ダイソー商品】突っ張り棒に取り付ける「専用棚」が便利。 - サクラサク〜Simple Lifeに憧れて〜” https://t.co/qTf8w7CMkG
— あき@はてなブログ (@akisan0101) January 23, 2019
活用術の一つ目はプラダンで棚を作る方法ですが、ここでは二通り紹介します。一つ目は既存の棚をサポートやリメイクするDIYです。やり方は簡単で既存の本棚や食器棚にサイズを測り敷き、色見を工夫しながら折り込みも入れ、一手間かければ雰囲気も随分変わります。
同じく100均で購入した突っ張り棒タイプの棚なども、プラダンを施すだけで見栄えや使い勝手が向上します。二つ目はプラダンだけで棚を作成するDIYです。パソコン周りのちょっとした隙間や部屋の隅など、少しだけ空間が空いてしまったところへプラダン棚を設置します。
加工しやすく寸法も色も自由に作れますので、上手にDIYできればジャストサイズで見栄えが劇的に変わるでしょう。
活用術②カラーボックスを作る
連休だけど娘が風邪ひいて出かけられないから、キッチン横の棚をDIY。
— 小暮ひさのり (@Hisano_kg) February 11, 2018
安めのカラーボックスを丸ノコでぶった切って繋げてカウンターと幅を合わせた。扉は #セリア のカラーボックス用のプラダン扉。
ちなみに手前は昔、Amazonダンボールで作った棚。三年経ってボロボロ。#小暮掃除メモ pic.twitter.com/uQpBe0EY9o
活用術の二つ目はプラダンでカラーボックスを作るDIYです。既存をリメイクする場合、カラーボックス用のプラダン扉も100均で購入できますが、サイズが限定されますので自作DIYされると良いでしょう。
ダイソーのプラダン=プラスチックボードなど厚めの素材を基本にしっかりと設計していきましょう。プラスチック用のボンドや両面テープでしっかりと糊付けします。プラダンは丈夫な割に軽く折り目もつきやすく加工がしやすいですが、強度が心配であれば穴あけボルトナット締めも簡単にできます。
100均プラダンでDIY!インテリアの作り方
100均プラダンでインテリアも演出できるのをご存知でしょうか。閉鎖的な部屋を開放的にみせるフェイク窓や遊び心を演出したおもちゃ、部屋の雰囲気をガラッと変える目隠しリメイクなど、全て100均プラダンで作れます。
作り方①フェイク窓を作る
今日は基礎とテラスの工事だった。断熱カーテンとプラダンはカビが生えてるので洗って干して。午後は天端レベラーを買いに行きながらダイソーで突っ張り棒を買ってきた。夕方からカーテンを長目に切って窓枠に仕込んでやった。見栄えは悪いが冬だけの事。上げ下げ窓と勝手口と玄関にはプラダンを。 pic.twitter.com/VdMXR91Q40
— おゆうさん (@ikarostayuu) November 26, 2018
100均プラダンでフェイク窓を作りましょう。作り方は簡単です、まず既存の窓の場合は窓枠のサイズに合わせてカットし、貼るだけです。色は半透明や各種選べますので、断熱効果があるおしゃれなスモークウィンドウに変身します。
窓が一つもない閉鎖的な部屋を開放的にみせたい場合も同じ手順です。窓が欲しい場所に欲しいサイズ、好みの色のプラダンを設置します。後はカーテンレールとカーテンを合わせれば、見違えるように開放感が増します。材料は全て100均で揃うことができます。
作り方②おもちゃを作る
100均プラダンでおもちゃを作ってみましょう。プラダンは加工しやすく軽量の割には強度もあるので、その特性を利用して簡単なおもちゃが作成できます。まず色を決めましょう。次に、プラモデルを作る要領で部品から1つ々作り込み、カットした後に組み立てれば完成です。接着にはプラスチック用のボンドを使用します。
また、ミニ四駆を走らせるコースもプラダンで作れます。作り方はコースの壁をひたすら繋げるだけですが、ポイントはコースの地面もプラダンで敷き詰めることです。滑りやすくなり、ミニ四駆がつまづいたり転倒しにくくなります。何よりも100均プラダンなので、自分の好きなコースや大きさが自在に格安で作れることがメリットです。
作り方③目隠しを作る
エブリィの窓の目隠し&網戸を作る為に材料を買ってきたが、ブラックのプラダン(養生用プラダンの三倍強の値)が予想以上に高くて予算オーバー。ダイソーでカーテンまで買ったからか?Youtubeの車中泊動画見てるとこの手の工作が沢山あって自分もやりたくなるんです。 pic.twitter.com/mwfnuGehxo
— すとまと (@_sutomato_) September 10, 2018
作り方三つ目はプラダンで作る目隠しDIYです。トイレ用品やテレビ配線、洗濯機の足元などプラダン目隠しでスッキリと見栄えが良くなります。要は、あまり目につかせたくない乱雑な状態のものや、生活感のあるものを体裁よく隠し、かつオシャレに演出しようというのがプラダンで作る目隠しDIYになります。
DIYポイントの一つはインテリアの色調を合わせることです。トイレ周りは、まず壁紙に合った色調のプラダンを選びましょう。トイレ内の備品などをプラダンのボックスで包み込むように大きく目隠しすれば目立たなくなります。テレビ配線や洗濯機の足元なども周りの色調に合わせ、ホワイト系の色で統一感が出れば上手に目隠しできます。
プラダンはDIYの必須アイテムになる!
プラダンは今やDIYの必須アイテムになりつつあります。材料は100均のダイソーやセリア、キャンドゥなどで、付随するアイテムなども全て購入でき、格安のリメイクDIYが実現できます。ダンボールDIYも一時人気でしたがプラダンと比較すると、加工のしやすさや耐久性、耐水性共に勝っているプラダンに軍配が上がります。
色見やサイズの選択肢も広いため、小物から大掛かりなインテリア全般まで、リメイクを網羅できる優れものがプラダンDIYと言えるでしょう。