2019年11月13日更新
100均の抽選箱・くじ引き箱3選!くじの自作・作り方も
100均であるダイソーやキャンドゥでは、抽選箱やくじ引き箱を購入することができます。抽選箱はパーティーを盛り上げることができるアイテムです。そんな100均の中でも特におすすめな投票箱やくじ、自作する際の作り方について詳しく掘り下げていきましょう。

目次
100均の抽選箱・投票箱が大人気!
100均では、抽選箱や投票箱が販売されていることをご存知でしょうか。抽選箱や投票箱はパーティーなどに使用することができるため、大人数で何かを行おうと考えているのであれば、100均で購入してみてください。きっと、パーティーをより盛り上げることができるはずです。
100均でおすすめな商品をご紹介する前に、まずは抽選箱や投票箱が人気な理由について詳しく掘り下げていきましょう。今まで購入したことがない人は、購入時の参考にしてみてください。
パーティーに最適な盛り上がりグッズ
抽選箱や投票箱はパーティーに最適なアイテムの1つです。景品を複数ようにした後、抽選箱に番号を入れておけば大人数で簡単に楽しむことができます。また、投票箱として使用する場合は、多数決を行う際などにおすすめです。人数が多いと意見をまとめることができないため、投票箱を利用してみてはどうでしょうか。
また、100均で販売されている商品によっては、抽選券などが付属している可能性もあります。そのため、自分がどのような商品を求めているのかによって、購入するアイテムを選びましょう。
100均グッズで手作りしても…
100均では抽選箱や投票箱の既製品を購入することができます。しかし、その他にも100均で販売されているグッズを使って手作りすることも可能です。もしも、100均で販売されている商品に納得がいかないのであれば、自作することも検討してみてはどうでしょうか。
自作の抽選箱や投票箱であれば、おしゃれなアレンジを加えることも可能です。また、くじに関しても自作することができます。もしも、パーティーを盛り上げたいと考えているのであれば、箱やくじを自作してみるのもおすすめです。
100均【ダイソー】おすすめの抽選箱&くじ引き箱
様々な商品が販売されているダイソーでは、おもちゃ売り場で抽選箱やくじ引き箱を購入することができます。もしも、くじ引きを行うイベントごとがあるのであれば、ぜひダイソーの店舗に足を運んでみてください。きっと、求めているアイテムを見つけることができるはずです。
下記では、そんなダイソーで販売されている抽選箱やくじ引き箱について、詳しく掘り下げていきましょう。色々なアイテムがありますので、抽選箱を購入する時の参考にしてみてください。
ダイソーのおすすめ①抽選セット(投票箱&抽選券50枚)
五歳の娘が100均で抽選箱セットを買うと言って聞かない pic.twitter.com/jZF0BUpXKW
— Takuya Yoshihara (@yoshiharatakuya) January 14, 2017
抽選箱だけでなく、くじもセットになっている商品を探しているのであれば、ダイソーで販売されている抽選セットを購入してみてください。投票箱と抽選券がセットになっているため、1つの商品を購入するだけでパーティーを盛り上げることができるでしょう。
また、抽選券は50枚も入っているアイテムとなっているため、何度もパーティーで使用することができます。頻繁に使用する機会があるのであれば、抽選セットを選びましょう。
ダイソーのおすすめ②抽選箱&投票箱
ダイソーで抽選箱を買うオトコ。 pic.twitter.com/UAaRqwPiae
— ぐんぐんグルト (@jojojo0109) May 21, 2019
100均であるダイソーでは、抽選箱と投票箱として使うことができるアイテムが販売されています。そのため、1つの商品で2種類の使い方をしたいと考えている人は、抽選箱と投票箱が1つになっている商品を購入しましょう。箱の表部分には抽選箱と書かれており、裏には投票箱と書かれています。そのため、簡単に箱の使い方を変更することが可能です。
くじは付属していませんので、紙を使って自分なりのくじを作成してみてください。色々な文章を書いておくことで、パーティーをより盛り上げることができるでしょう。
100均【キャンドゥ】おすすめの抽選箱&くじ引き箱
おしゃれな商品が多数販売されているキャンドゥでは、抽選箱も購入することができます。ただし、ダイソーよりも商品数が少ないため、店舗によっては取り扱いがない可能性も高いでしょう。そのため、キャンドゥで抽選箱を購入する予定なのであれば、事前に電話で確認を行うのがおすすめです。
では、キャンドゥではどのような抽選箱を購入することができるのでしょうか。下記では、キャンドゥで購入できる抽選箱やくじ引き箱について掘り下げていきます。
キャンドゥのおすすめ①抽選箱
100均で買ってきました。
— 山口正秀 (@murosan_) March 31, 2015
試験的に、アプリゲーム等をより楽しくプレイしようと抽選箱に色々書いた紙を入れて、ゲーム内でガチャを引く度にリアルでもガチャる事にしました。
ふんわり感のある思いつきできましたが、紙に何書こうかはてさて。 pic.twitter.com/fvMia6StCc
キャンドゥで販売されている抽選箱は、購入感のある色となっています。そのため、特別感のあるパーティーを演出したい時などにおすすめです。ただし、くじは付属していないため、自分で作るか別売りの物を購入するようにしましょう。また、ホワイトペンを使用することで、箱にアレンジを加えることも可能です。
100均で購入できるくじを紹介
上記では、ダイソーやキャンドゥなどの100均で購入できる抽選箱やくじ引き箱についてご紹介しました。中にはくじが付属しているアイテムもありますが、抽選箱しか販売されていない場合もあります。そんな時は、別で販売されているくじを購入するようにしましょう。
下記では、100均で購入できるくじについて詳しく掘り下げていきます。もしも、箱と一緒にくじも購入したいと考えているのであれば、購入時の参考にしてみてください。
三角くじ
100均で販売されている三角くじは、その名の通り三角になっているくじのことを意味しています。中に数字などを書き込んでから三角に折りたたむことで、中に何が書いているのか一目見ただけでは分からなくすることが可能です。くじを開けるまで結果をお楽しみにしたいと考えている人におすすめな商品と言えるのではないでしょうか。
もちろん、中には罰ゲームなど文章を書くことができます。ぜひ、色々な場面で取り入れてみてください。
抽選券
くじを100均で購入しようと考えている人は、抽選券を購入してみてはどうでしょうか。100均の抽選券には折りたたむ部分に点線が書かれているため、簡単に抽選券やくじを作成することができます。また、色々な場面で使用できるアイテムでもあるため、自分なりの使い方に挑戦してみてください。
100均グッズで自作!抽選くじの作り方
上記では、100均で購入することができるくじについてご紹介しました。しかし、いざくじを100均で買おうとしても、なかなか納得のいくアイテムと出会うことができないかもしれません。そんな時は、100均で販売されているアイテムを使用して、自作の抽選くじを作成してみてはどうでしょうか。
下記では、そんな100均のアイテムを使用した抽選くじの作り方について、詳しく掘り下げていきます。どれも簡単な作り方ばかりなので、気になったものに挑戦してみてください。
作り方①割り箸くじ
昨日のフリラ用にMikkiiに頼まれて作ったくじ(ホチキスで止めて割り箸刺しただけでその他はMikkiiがすでに製作済だった)が、使う曲のくじが引かれなかったせいで使われることはなかった悲しみを誰か癒してください pic.twitter.com/aijKppIHq4
— 💀如月りく👽 (@kisa_riku) November 24, 2016
簡単に数字だけが書かれているくじを作成したいと考えている人には、100均で販売されている割り箸を使った作り方がおすすめです。割り箸の先端部分にマジックを使って数字を書くだけで、誰でも簡単にくじを作ることができるでしょう。数字を書いた割り箸は投票箱に数字が見えないように投入します。
また、先端部分に文字を書いた紙を貼りつける方法も、パーティーが盛り上がること間違いなしです。
作り方②手作りおみくじ
100均のアイテムを使って手作りおみくじを作成する際は、ストローに画用紙を貼り付けることで簡単に作ることができます。画用紙には大吉や小吉などの文字を書いておくと良いでしょう。パーティーを盛り上げる時に使用するのであれば、罰ゲームを書いておくと盛り上がるはずです。
また、ストローがなくてもおみくじを作成することはできますので、家にある長い棒を使って代用してみてはどうでしょうか。
作り方③スクラッチくじ
100均では、簡単にスクラッチくじを作れるシールが販売されています。そのため、スクラッチくじを作成したいのであれば、スクラッチ用のシールを100均で購入してください。スクラッチくじ用のシールは隠したい数字や文字の部分に貼り付けるだけです。
そして、くじを引いた人がコインなどを使ってスクラッチを削れば、事前に書いておいた文字が見えてきます。スクラッチくじは一度使用すると再度使うことができないため、抽選箱を使うごとに作り直す必要があるでしょう。
100均の抽選箱&くじ引き箱でパーティーを盛り上げよう
ダイソーやキャンドゥなどの100均では、様々な抽選箱やくじ引き箱を購入することができます。パーティーをより盛り上げることができるアイテムですので、取り入れてみてはどうでしょうか。また、くじが付属していないタイプの商品は、自分たちで中に入れるくじの内容を決めることができる特徴があります。
そのため、罰ゲームなどの内容をくじとして入れるなどのアレンジもおすすめです。箱は自作することも可能ですので、オリジナリティのある抽選箱やくじ引き箱を作成してみてください。周囲から注目されること間違いなしです。