2019年11月13日更新
100均のお茶パック9選!ダイソー・セリア別!茶こしや収納術も紹介
100均のお茶パックの特集です。ダイソー、セリア、キャンドゥのおすすめのお茶パックを紹介していきます。100均のお茶パックのお茶以外の便利な使い方や活用術、100均おすすめの茶こし、100均の商品を使ったお茶パック収納術も伝授するので、気になる人は必見です。

目次
100均のお茶パックが人気上昇中!
日本人はお茶が大好きという人が相当数いると考えられます。恐らくこの記事を読んでいる人の多くもそうではないでしょうか。しかし、いちいち急須に茶葉を入れてお湯を注いで淹れるというのは、後片付けも含めて面倒と思っていしまう人も少なくないでしょう。
そのためインスタントコーヒーや自動販売機のお茶で妥協しているというケースもあるかもしれません。しかし、そこでおすすめするのが100均のお茶パックです。100均のお茶パックを使えば、その中に茶葉を入れて使うだけです。
茶葉の量も自由に調節できるので、ティーカップ1杯分からボトル1本分、水出しの麦茶やコーヒーまで作ることができます。しかも後処理もパックをそのままゴミ箱に捨てるだけですから非常に簡単です。
この記事では、その様な便利で手間暇を掛けずにすむ100均のお茶パックを詳しく紹介し、さらに100均のお茶パックの便利な活用術や茶こし、100均の商品を使った収納法もレクチャーしますので、参考にして早速使ってみましょう。
色んな用途で使えて便利
お茶パックというくらいですから、お茶を飲みたい時に使うのは当然です。ところが用途はそれだけに限らず、芳香剤や消臭剤にも使えれば、家庭菜園の種まきや水出しコーヒーまで作ることができるのです。詳しくは記事の後半で紹介していきますが、アイデアと工夫で生活に彩りを加えることができる優秀なアイテムと言えるでしょう。
リーズナブルなお値段で主婦の味方
100均のお茶パックはとにかく値段が安くてリーズナブルなので、主婦にとっては大変助かります。100円で多いものなら90~100パックも入っている商品まで存在します。つまり一日1パックのペースで使ったとして、約3か月も使えますからそのコスパの良さが伺えるでしょう。
100均のお茶パックはお茶だけでなく出汁を取るためにも使えますから、意識して使いこなせばさらに家計を助けてくれる便利アイテムであることに気づくかもしれません。
100均【ダイソー】おすすめのお茶パック3選
ここからは、100均のお茶パックについて具体的に紹介していきましょう。まず最初はダイソーからです。ダイソーには主婦を応援する便利なキッチンアイテムや料理アイテムが沢山取り揃えられています。その一つにお茶パックも含まれます。ダイソーにはどのようなお茶パックがあるのか、早速詳しく見ていきましょう。
ダイソーのおすすめ①お茶パック100枚入り
チェンマイのダイソーで
— SALU (@patsaru00) December 12, 2014
お茶パックと湯呑みをゲット
ちょっとタイにそまりすぎだなあ pic.twitter.com/RO0tbgv2sN
ダイソーのオーソドックスな100枚入りのお茶パックになります。大きさも余裕のあるサイズなのため少量でも大量でも好みによって茶葉の量が調整できて便利です。自宅用でもオフィスに用意しておいても急な来客時などには大活躍してくれるでしょう。
ダイソーのおすすめ②コンパクトタイプお茶パック100枚入り
#ダイソー「お茶パック100枚入り」
— みり (@millimetre_mm) August 18, 2019
緑茶等の茶葉を入れて、クルッと閉じ、湯飲みに投入しお湯を注げば、お茶が飲める!
急須は、洗う時、網に引っ掛かった茶葉を取るのに苦労するし、古くなると洗ってる時に切れた網が手に刺さるし。
そんな煩わしさから解放してくれた救世主☆#100均 #100円ショップ pic.twitter.com/I0RcmSOA3c
こちらの商品は先ほどのお茶マックよりもやや小さめのものになります。単身者や夫婦二人で生活している人には最適と言えます。100枚入りなので長く使えてコスパも良く、おすすめです。
ダイソーのおすすめ③糸つきお茶パック20枚入り
…こえますか…?聴こえますか…?今あなたの脳内に直接語りかけています…
— STOP!3/31閃華2号館 キ66 (@stop_reo) March 5, 2017
紅茶ユーザーの皆さん… ダイソーに向かうのです… この糸つきお茶パックが便利です… 簡単にティーバッグが作れます… ティーポットがなくても手軽に紅茶が楽しめます… さぁ…急ぐのです… pic.twitter.com/hp3BCDRdjV
ダイソーには糸つきのお茶パックも販売されています。茶葉をパックに入れてお湯の中に浸すときに糸を引っ張って使います。このようにすれば市販のお茶が入ったティーパックのようにカップや急須の外からお茶パックを揺らし、そのまま取り出すことができるので大変便利です。
100均【セリア】おすすめのお茶パック5選
続いてはセリアのお茶パックの紹介です。セリアにも驚くほど多くの種類のお茶パックが用意されています。もしかしたら100均の中ではトップクラスの種類の豊富さかもしれません。中にはとても可愛い関連商品もあり、店頭で見つければ思わず手に取ってしまうかもしれません。早速、具体的に見ていきましょう。
セリアのおすすめ①便利なひも付きお茶パック
①セリアのお茶パック
— 網野 (@coohnh2_f) December 4, 2018
ティーポットとか茶こしとか洗うの面倒だなーと思ってたのですごい感動した
茶葉入れて上半分ひっくり返してヒモ状の部分片方千切るととティーバッグになる(申し訳程度の図による説明) pic.twitter.com/sYEVl6h5bp
セリアでも便利なひも付きのお茶パックが販売されています。茶葉を入れて蓋をするとひもが出てくるので、それをちぎればそのままひも付きのティーパックとして使用できるのです。使い終わればそのまま使える大変コスパの良いおすすめの商品です。
セリアのおすすめ②茶葉が広がるお茶パック
セリアのお茶パック。これをいちご🍓にかけてホチキスでとめれば小鳥さんに食べられないって聞いたから、かけてみた(*´-`) pic.twitter.com/xLzMuMP5Fp
— ほとぎ@3歩進んで2歩下がる (@miyatahotogi) June 14, 2017
セリアのこちらの商品はマチ付きなので、底がしっかり開きます。そのためお湯を注ぐと茶葉が巡回し、良く広がるためより美味しいお茶が飲めるのです。手軽さだけでなく、それなりの味を楽しみたいという人向けです。しかも90枚入りですからかなりお得です。
セリアのおすすめ③薄型お茶パック
茶葉は、100均とかに売ってるお茶パックにいれると、捨てるとき楽ですよ~(*´∀`) pic.twitter.com/YhJRFG17Vg
— 茶月🌈🏰🎵🎈⭐️ (@chagetsu) May 24, 2015
セリアには薄型のお茶パックもあります。一人でお茶を楽しみたい時には便利でしょう。85枚入りなので、一日1パック使っても約3か月は買い直さなくて良いので、コスパの良さは抜群と言えます。
セリアのおすすめ④お茶パック66枚入り
排尿時の石を受け止める為の茶こしを探しにセリア来るような客他にいる? pic.twitter.com/SB3o2q2qup
— りょーちゃん (@ryo_muku_ryo) January 4, 2018
セリアには66枚入りのお茶パックもあります。お茶を毎日飲むわけではないという人なら、これ位の枚数のお茶パックを買っておけばかなり長い間買い直さなくて良いので便利でしょう。
セリアのおすすめ⑤ティーフィルター
セリアで見つけたティーフィルター可愛い❤ pic.twitter.com/M7VPGpaTTy
— なちこ@筋トレ💪 (@nachipo) July 30, 2017
セリアには可愛いティーフィルターも売られています。ここに茶葉を入れてカップやティーポットの中に浸せば簡単にお茶を飲むことができます。後片付けも楽なので大変便利です。
100均【キャンドゥ】おすすめのお茶パック1選
キャンドゥにも手間のかからない便利なお茶パックが売っています。毎日飲むものだからこそ、まとめて沢山のお茶パックを作っておけば、お湯さえ沸かせばすぐにお茶を作ることができます。そのようなことを可能にする沢山のお茶パック入りの商品がキャンドゥにもあるのです。
キャンドゥのおすすめ①便利なひも付きお茶パック
余ってるハーブティーの葉っぱで鍋で大量にお茶を作る時に、前に100均で買ったお茶パックが大活躍しています*\(^o^)/* pic.twitter.com/8x0r2SZ8AJ
— Rachel D'Amour (@racheldamour) August 12, 2016
キャンドゥにも便利なひも付きのお茶パックが売られています。しかもマチ付きでもあるので、底がしっかり開きますからより美味しくお茶も飲めるお得な商品です。40枚入りというのも単身者には手ごろな量かもしれません。
【番外編】100均のおすすめの茶こし
ここからは番外編になりますが、100均の便利な茶こしを紹介していきましょう。しっかりお茶をこしてくれるくれる茶こしがあれば、急須に茶葉を直接入れて飲む場合でもあまり手間がかかりません。
しかも急須に茶葉を入れてお湯を注ぐと急須の中で茶葉がしっかりと巡回し、良く開くのでよりコクのある美味しいお茶が飲めるという大きなメリットもあります。早速どのような商品があるのか詳しく見ていきましょう。
おすすめ①セリアのハンディー茶こし
茶こしというワードが出てこなかった・・!!!
— あまり (@nG5LJnd43EPuLFC) August 16, 2019
まずはお試しということでセリアで茶こしと茶葉をはかるティースプーン買ってみたんですけど、自分ひとりでお手軽に飲むには便利でした😊 pic.twitter.com/Ngfkixj6lh
まず最初は、セリアの置くだけで使えるハンディー茶こしです。こし幅が45㎜あるので、これ一つで沢山の茶葉をこすことが可能です。急須からダイレクトにお茶を注ぐことができるので美味しいお茶が存分に楽しめます。茶こしに溜った茶葉はそのままゴミ箱に直接捨てれば良いだけなので非常に便利です。
おすすめ②ダイソーのステンレス急須茶こし
ダイソーのステンレス手付茶こしの使い勝手がいい!http://t.co/JBbrTsNiX8 pic.twitter.com/d5fWXi2hND
— 100均生活 (@100kinlife) May 26, 2015
ダイソーのステンレス茶こしもおすすめです。持ち手のフォルムがとても美しく、ティーカップにセットするだけで絵になります。指で挟むようにして持ち、そこに急須でお茶を注ぐだけで美味しいお茶が楽しめます。粉砂糖を茶こしに入れてケーキに降りかける時に使っても満遍なくかけることができるので大変便利です。
おすすめ③セリアのステンレス茶こし
百均で!
— つきみ だんご (@sxm0920810) August 31, 2017
お食事スタイとまな板、製氷パックとすり鉢と茶こし。リサとガスパールのランチョンマットがツボだったから買った(^p^)セリア有能過ぎる!有難い。あとは食器…とりあえず百均でいいかな? pic.twitter.com/3ciXm1N2KK
セリアにもダイソーとそっくりのステンレス製の茶こしが売っています。ステンレスは熱にも強くて丈夫ですので長持ちして、100円ですが大変コスパの良い商品と言えます。見た目が美しいので、来客の時やティーパーティーの時にも大いに活躍してくれそうなアイテムです。
おすすめ④ダイソーのMONO-CHRO茶こし
ダイソーには、MONO-CHROシリーというオシャレでスタイリッシュな人気シリーズが沢山売られています。その中にキッチンシリーズもあり、茶こしも用意されているのです。ユーザー目線に立った完成度の高い商品なので、心地よく使えて生活を豊かにしてくれる逸品です。
100均のお茶パックの便利な使い方・活用術
100均のお茶パックは、お茶お淹れる以外にも様々な用途があります。ここにその一部を紹介するので、これはと思うものがあれば早速試してみましょう。どれもとても簡単で手間いらずですが、効果は絶大ですから試してみる価値が大いにあります。それでは早速、具体的にレクチャーしていきましょう。
使い方・活用術①防虫・消臭剤
@pokotaegamyer ぽこたさんの靴下で、シューズ用の消臭剤兼シューキーパーみたいなの作りました(^ω^)重曹をお茶パックに入れてアロマオイル少し入れるだけ✊✊犬太郎可愛い(TT) pic.twitter.com/fojvqsOwYg
— みゆき(てきさす) (@m___p___t) September 12, 2019
100均のお茶パックは、防虫や消臭剤に使用することができます。100均で売っている重曹やお茶の出がらし、コーヒーを淹れた後の残りかすを乾燥させてお茶パックに入れるだけです。これを下駄箱や靴の中、押し入れやゴミ箱の中などに入れておくだけで相当消臭効果が生まれます。
Twitter画像のように靴下の中に入れて可愛く見せてもオシャレかもしれませんし、人目に触れても安心でしょう。
使い方・活用術②家庭菜園・種まき
ちなみに今育ててる種は二種類で
— 900 (@900bariki) November 16, 2017
お茶パックinの種
→11/12に種まき、5日目
プラケースにダイレクトinの種
→11/14に種まき、3日目です🌱 pic.twitter.com/JtlUpIDaQC
とても意外に感じられるかもしれませんが、100均のお茶パックは家庭菜園で特に種まきにも活用できるのです。100均のお茶パックはコンパクトなのでTwitter画像のように適量の種を小分けして入れるのには打ってつけです。場所も取らずに整然と並べることもできるので見た目も良く、発育状況も手に取るように良く分かります。
水やりをしても適度に水が濾過されていくので根腐りの心配もありません。
使い方・活用術③アロマ消臭剤
余ってた保冷剤を100均で買ったアロマオイルと一緒にお茶パックに入れて、これまた100均で買ったカップにインするとな、簡易的な消臭剤&芳香剤になるんじゃよ。
— ヒツジっこ🐾10/13気焔西1ソ62ab (@mokomokokegari) August 27, 2019
容器は開放的な方が良い匂いがしておすすめじゃよ。 pic.twitter.com/dNXt0z29hn
100均のお茶パックはアロマ消臭剤としても活用できます。方法はとても簡単で、100均で売っているポプリを買ってきてそこにアロマオイルを適量たらしてお茶パックに入れるだけです。これを部屋の隅々やベッドサイドに置いておくとほのかな芳香が部屋中に広がり癒し効果をもたらしてくれるでしょう。
匂いを変えたければ、同じ様な工程でアロマオイルを変えれば良いだけです。お茶パックは100円で大量に手にできるので、とても経済的です。
使い方・活用術④水出しコーヒー
昨日仕込んだ@yamahanaBeansさん「モカ イルガチャフェ ハイロースト」焙煎4日目を使用した水出しコーヒー🍹
— 花咲く珈琲 (@sakurasaku_ai) July 31, 2019
初めてなので20g、挽き目21に。お茶パックに入れボトルの380mlまで水を注ぐ。冷蔵庫に7時間置きフィルターで漉して260ccに。
ドキドキ…美味しい〜😍濃度も狙い通り!シロップ状で香り高い🌿 pic.twitter.com/USwFegfCNO
100均のお茶パックを使えば、本格的な水出しコーヒーを淹れることも可能です。Twitterコメントにもあるように、お茶パックに適量の挽いたコーヒー豆を入れて水を注ぎ、数時間冷蔵庫で冷やすと完成します。朝に飲みたければ前日の夜に仕込んでおけば良いですし、朝のうちに仕込んでおけば帰ってきてから楽しむこともできます。
水出しコーヒーは、カフェに行かなければなかなか飲める代物ではありませんが、100均のお茶パックがあれば自宅でも本格的に楽しむことができるのです。
100均商品を使ったお茶パックの収納術
最後に100均のお茶パックの収納方法についてレクチャーしましょう。100均のお茶パックには100円で一袋に大量に入っている商品が多いので短期間に使いきれないという場合も少なくありません。特に一人暮らしや家族が少ない場合はなおさらでしょう。
そこでお茶パックの収納方法を知っておけば、せっかく買った100均のお茶パックを無駄にしなくて済みます。しかも100均商品を使えば、コスパの良い100均のお茶パックをさらにコスパを良く使えて一石二鳥の効果が期待できます。
収納術①収納瓶に入れる
うちのばあさんのお茶パックの収納の仕方 pic.twitter.com/v0A3HluH8A
— くそめろ (@1001_10_) February 10, 2019
100均のお茶パックはできるだけ空気に触れないようにして保管するのが一番です。そのために100均にも売っている収納瓶を使うことをおすすめします。100均の収納瓶はサイズも色々なものがあるので、できるだけ小さなものを選ぶと良いでしょう。コンパクトにまとめて保管しておけばホコリを被ることもないので非常に衛生的にも良いと言えるのです。
収納術②ジップロックに入れる
最近、好きな紅茶を茶葉で買って、お茶パックに詰めて、ジップロックで保存して、水筒に少ないお湯で濃くいれて、氷たくさんと水入れて、キンキンに冷えた紅茶を職場に持っていく。美味しいし、冷たくて目が覚めるし、コスパ良くてGood pic.twitter.com/x9Q3EnCdJ1
— しろみ (@siromi123) April 28, 2019
100均のお茶パックはジップロックに収納しておくのもおすすめです。ジップロックは小さなサイズのものもありますし、真空状態にパックしてコンパクトにまとめることもできますから、劣化せずしかもホコリもかぶらないという一石二鳥の効果があります。
収納術③開け閉め簡単保存容器に入れる
ダイソーに遠征の買い出し。これらのタッパーを買うと、マトリョシカのように一つにまとめられて、持ち運びにたいへん便利。(小さいのは3つで100円のやつ) pic.twitter.com/ps19Yjnba0
— 丸山宗利 a.k.a. まう山🐜 (@dantyutei) October 25, 2015
100均のお茶パックは、開け閉めの簡単な保存容器に入れて保管する方法も良いでしょう。100均にはタッパーや小物を入れられる缶も非常に豊富に取り揃えられています。お茶パックがコンパクトに収納できそうな小さなタイプもありますから、そこに入れておけば密閉されてホコリを被ることもありません。長持ちしますし、衛生的にも良いと言えるでしょう。
収納術④フレッシュロックに入れる
いいなーと思った味噌の保存容器に似たやつがセリアにあって買ってきた!
— ray⭐️BUMP名古屋2日目⭐️ (@rain_lily3215) February 16, 2017
前々からちょっとずつ揃えてるけどまだフレッシュロック買い足したいよ… pic.twitter.com/4HbxUm683X
100均のフレッシュロックも100均のお茶パックを収納するのには最適と言えるかもしれません。100均のフレッシュロックは見た目も清潔感がありますからコレクションのようにしてキッチンに並べておくだけでも非常に見映えがします。調味料などとともに100均のお茶パックもフレッシュロックに入れて並べておくとおしゃれ空間を演出できて良いでしょう。
透明なので中身が見えますから残量を常に確認できるのも利点と言えます。
100均のお茶パックで日常の生活を豊かにしよう
100均にはとても便利なお茶パックが沢山あることが分かりました。しかもその多くは一袋に大量に入っていますのでお得感が大きく、コスパが良いと言えます。生活をしていればお茶をすることはしょっちゅうですし、だからこそ特に主婦は時間を取られたくないという人も少なくないでしょう。かと言っていい加減に淹れて美味しくないというのも癪です。
そこで100均のお茶パックがあれば、簡単に手間暇かけず美味しいお茶が飲めるので、一石二鳥と言えます。記事で紹介した別用途で活用することも考えればさらにコスパが高く、メリットも大きいくなると言えるでしょう。そのような100均のお茶パックを大いに利用して、日常生活をより豊かなものにしていくことをおすすめします。