2019年11月13日更新
100均の裾上げテープ9選!ダイソー・セリアなど!アイロン不要な商品も
100均の裾上げテープは便利なアイテムです。そこで100均のダイソー、セリア、キャンドゥでおすすめの裾上げテープや、アイロン不要で裾上げができる代用品を紹介します。使い方や失敗したときの対処法、おすすめの活用方法もチェックしてみましょう。
目次
100均の裾上げテープが便利!
特別な裁縫の技術がなくても裾上げができる100均の裾上げテープをご存知ですか。100均の裾上げテープはミシンを使わずアイロンを使って生地を接着することができるため、家で簡単に裾上げすることができる便利なアイテムです。
裾上げテープはお財布に優しい
裾上げ無料のお店で買った服以外は有料対応のお店がほとんどです。ネットで試着をせずに購入した服の裾上げや、会社の制服などは裾上げテープを使って自宅で裾上げしてみましょう。100均の裾上げテープを使えば100円で裾上げをすることができます。お店で有料の裾上げを頼むよりお財布に優しいのが100均の裾上げテープの特徴です。
アイロンが不要な商品も
アイロン不要で裾上げができる裾上げテープの代用品も100均で取り扱っています。アイロンがけが苦手な人や、わざわざアイロンを取り出すのが面倒くさいときには、代用品を上手に活用しましょう。アイロンが不要な裾上げ方法でも、丁寧に接着すればきれいに裾上げすることができます。100均の裾上げアイテムを上手に活用しましょう。
100均【ダイソー】の裾上げテープ・代用品3選
100均のダイソーでおすすめの裾上げテープと代用品を紹介します。専用の裾上げテープ以外にも、代用品として使える便利なアイテムも販売されています。裾上げテープはアイロンの熱で接着しますが、アイロンが無い場合はアイロン不要の代用品を活用しましょう。
ダイソーのおすすめ①裾上げテープ
ダイソーでおすすめなのが、強力接着タイプの裾上げテープです。ズボン約2本分の長さの裾上げテープが入って100円で販売されています。この裾上げテープはまず水で濡らしてズボンに貼り付けますが、水で濡らしただけの裾上げテープ自体には粘着力はありません。その上からアイロンで熱を加えて初めて接着することができる商品です。
裾上げテープを使うときは、裾上げ作業にアイロンをかけるためアイロン台の上で作業するのがおすすめです。
ダイソーのおすすめ②生地・革用ボンド
アイロンを使わずに裾上げができる裾上げテープの代用品は、ダイソーの生地・革用ボンドです。手芸用のボンドなので、生地同士をしっかりとくっつけることができます。熱で接着する裾上げテープとは違うため、薄めの生地の裾上げに向いています。
ジーンズなどの厚みがある裾上げをする場合は、ボンドを多めにつけて上から重石となる本などを載せて乾かすのがおすすめです。
ダイソーのおすすめ③布用両面テープ
コスプレイヤーの皆!!朗報!!
— 峰子は鬼退治と野球したい (@Mineko_731) July 26, 2017
ついにダイソーさんが布用の両面テープを発売して下さったぞ…! pic.twitter.com/RJ8rlD94nJ
手を汚す心配がいらない裾上げテープの代用品としておすすめなのが、ダイソーの布用両面テープです。布用両面テープは、文房具の両面テープと同じ要領で使うことができます。裾上げしたい場所に布用両面テープを貼り、裾上げで余った部分の布とくっつけて裾上げをします。
裾上げが一部だけ取れてきたときなどに、その一部分だけ両面テープを貼って裾上げしなおすときに活用するのもおすすめです。
100均【セリア】の裾上げテープ・代用品3選
100均のセリアで販売されている裾上げテープと、裾上げテープの代用品となるアイテムを紹介します。セリアは手芸用品も数多く販売されています。セリアの裾上げテープを活用して、裾の長さを自分サイズにカスタムしましょう。
セリアのおすすめ①裾上げテープ
裾上げするときにおすすめなのが、セリアの裾上げテープです。アイロンの熱で強力に接着することができます。水洗いやドライクリーニングも使えるため、スーツや制服などのズボンの裾上げ用としても活用することができます。セリアの裾上げテープはズボン2本分に使える長さが入っていて便利です。
多めに入っている裾上げテープは、初めて裾上げテープを使うときの練習用として活用するのもおすすめです。
セリアのおすすめ②布用接着剤
アイロンを使わずに裾上げがしたいときにおすすめなのが、セリアの布用接着剤です。小さめのボトルに入った接着剤は、見た目の可愛さでも人気があります。セリアの布用接着剤を、裾上げしたい裾部分に塗って完全に乾かしましょう。乾かしている間に、重石用の雑誌や本などを載せておくとしっかりと接着することができます。
小さめのボトルのセリアの布用接着剤は、無駄なく使い切ることができるサイズでおすすめです。
セリアのおすすめ③布に使える両面テープ
すぐれた耐久性で使いやすい裾上げテープの代用品としておすすめなのが、セリアの布に使える両面テープです。布に使える強力両面テープは15ミリ幅で4メートルも入っています。便利なメモリとテープカッター付きの両面テープなので、サイズを計測しやすく裾のサイズを測ってからカットするのが良いでしょう。
両面テープの厚さも0.15ミリと薄いため、薄い生地のズボンの裾上げにも使いやすいアイテムです。
100均【キャンドゥ】の裾上げテープ・代用品3選
100均のキャンドゥで販売されている裾上げテープも、手芸屋で売っているものと遜色なく使うことができる便利なアイテムです。ネットや通販で購入した服の裾上げを、自宅で簡単にできるのが裾上げテープのメリットです。裾上げを専門のお店に以来する前に、キャンドゥの裾上げテープや代用品を活用して自分でやってみましょう。
キャンドゥのおすすめ①すそあげテープ
キャンドゥのすそあげテープ超便利。 pic.twitter.com/eN2z5Jj1pS
— ロミザキ (@roming_m) April 11, 2016
キャンドゥでおすすめの商品が、アイロンを使って接着をする裾上げテープです。裾上げをしたい幅を決めたら、その部分をしっかりと折り目を付けてから使用しましょう。キャンドゥの裾上げテープを水で濡らして、折った裾部分とズボンをくっつけるように貼りアイロンかけをします。
キャンドゥの裾上げテープに適したアイロンの温度は、裾上げをしたい服の生地の種類によります。裾上げテープを使うときは、必ず服の洗濯表示のタグについているアイロンマークの温度をチェックしておきましょう。
キャンドゥのおすすめ②布用接着剤
裾上げテープの代用品としておすすめなのが、キャンドゥの布用接着剤です。洗濯しても取れにくい接着剤のため、洗う機会の多い普段着の裾上げにも使うことができます。縫ったりアイロンを使って接着する必要もないため、手軽に裾上げをすることができます。柔らかい液体の布用接着剤のため、付けすぎて裾からはみ出さないように注意が必要です。
キャンドゥのおすすめ③布用スティックのり
手軽に裾上げをしたいときにおすすめなのが、キャンドゥの布用スティックのりです。文房具のスティックのりと同じ要領で、裾上げをしたい部分にスティックのりを塗りましょう。スティック状なので塗りやすく、手が汚れることもありません。
上手く裾上げをするコツは、布用スティックのりは液体の布用接着剤よりも固いのりなので生地全体にしっかりと馴染ませるように塗るのがポイントです。スティックのりの量が少ないと、裾上げしてもすぐに落ちてきてしまう場合があります。スティックのりをしっかりと厚めに塗って、完全に乾いてから着用するのがおすすめです。
失敗しない!100均裾上げテープの使い方
100均の裾上げテープは、手芸屋で売られている裾上げテープと遜色なく使うことができます。裾上げテープは、洋服のリフォーム店へ裾上げを依頼するよりも手軽に安く仕上げることができて便利です。裾上げテープの使い方を間違えなければ失敗せずに簡単に裾上げをすることができます。
裾上げテープを活用して、ネット通販で買った服やフリマアプリで買った服を自分のサイズに合わせて裾上げをしてみましょう。
使い方①仮留めをする
100均の裾上げテープで裾上げをするときには、まずは裾上げをしたい長さを決めることが重要です。全身が映る姿見などの鏡の前でベストな長さを調節しましょう。普段からヒールを履くことが多い人は、ヒールを履いた状態で裾上げの長さを決めるのがおすすめです。
裾上げする長さが決まったら、裾上げ部分をクリップや洗濯バサミで挟むか、まち針で仮留めするのが失敗しないためのポイントです。裾上げをする折り目の部分にアイロンをかけると尚良いでしょう。また、仮留めをした部分の長さが左右で合っているかの確認も行ってください。
使い方②余分な部分をカットする
裾上げテープの失敗しない使い方でポイントとなるのは、裾上げで余る生地の処理です。余った生地は長すぎると邪魔になるため、余分をカットしておくと良いでしょう。裾上げテープを使用するときは5センチ程度の生地があれば足りるため、それを目安にカットしましょう。
カットした部分から生地がほつれてこないように処理するのがおすすめです。100均のほつれ止め液を塗るか、カットした部分の端を内側に1度折りこみましょう。この一手間できれいに裾上げを仕上げることができます。
使い方③裾上げテープを使用する
仮留めや余分な生地のカットが終わってから裾上げテープを貼りましょう。このときのポイントは、裾上げテープは少し長めにカットすることです。ズボンの裾部分に裾上げテープを巻くようにしてサイズを測ります。アイロンの熱で縮んで裾上げテープが足りなくなると困るため、5センチ以上の長さの余裕を持って裾上げテープをカットしましょう。
余裕を持ってカットした部分は、裾上げテープを重ねて接着すれば問題ありません。カットした裾上げテープを水で濡らし、ズボンの縫い目がある内側部分から貼っていきます。裾上げテープがずれないように少しずつ貼っていくと良いでしょう。
使い方④仕上げにアイロンをかける
仕上げにアイロンをかければ裾上げが完成です。アイロンをかけるときは裾上げテープの上にあて布をしましょう。そして、裾上げテープがよれたり曲がってくっついてしまったときは、焦らずにすぐに剥がすのがポイントです。熱いうちなら剥がしやすいのが裾上げテープの特徴です。
それでもくっついて取れなくなったときは、アイロンのスチームをかけると剥がれやすくなります。制服のズボンなど替えのきかないものを裾上げするときは、あまり布などで裾上げテープの使い方を練習してから行うのがおすすめです。
100均裾上げテープの活用方法
100均の裾上げテープは、裾上げ以外にも活用することができます。裾上げテープを使えばミシンを使わずに布の長さを調節することができるため、裁縫が苦手な人にもおすすめのアイテムです。100均の裾上げテープの活用方法をチェックしてみましょう。
活用方法①インテリア
タペストリーやのれんなど、布製のインテリア用品の長さを簡単に変えることができるのが裾上げテープのメリットです。飾りたい場所のサイズに合わせて、タペストリーやのれんに裾上げテープを付けてサイズを調節しましょう。
活用方法②カーテンの裾上げ
引っ越しをしてサイズが合わなくなったカーテンや、市販のカーテンではサイズがあわない特殊なサイズの窓がある家におすすめなのが裾上げテープです。新しいカーテンに買い替えたり、特殊なサイズの窓に合うサイズのカーテンをオーダーするとお金がかかります。
しかし、裾上げテープを活用してカーテンのサイズを調節すれば、100均商品で手軽に解決させることができます。サイズが合わなくなったカーテンをそのままかけるよりもすっきりと見えるため、カーテンの裾上げにも裾上げテープを活用してみましょう。
活用方法③空いた穴の補修
穴が空いた座布団を百均の裾上げテープでしかもヘアアイロンでくっつける人 pic.twitter.com/axvuWObW9q
— なこ@ただった。 (@hakutooooo) February 10, 2019
布製品の破れた穴の補修にも100均の裾上げテープを活用することができます。空いた穴を塞ぐように裾上げテープを貼りましょう。このとき、穴が大きい場合は裾上げテープをクロスさせるように貼ったり、あて布を置いてから裾上げテープを貼るのがおすすめです。その後、アイロンをかけて接着すれば穴を塞ぐことができます。
アイロンを使うことができる布製品かどうかチェックしてから穴を補修しましょう。
活用方法④ポケット作成
できたー!!
— nicchan🏴☠️8/25スタンピ⚔️ゾロ (@ni_1132) August 23, 2019
ゾロちゃんのおべべ☺️
ミシン面倒やから、裾上げテープで裾上げして、裁ほう上手と布用両面テープでポケット作ったw
もろもろ開発してくれた人ありがとう🥺✨助かります!
ポケットはまた作り直す〜💦
インテ当日はポケット最弱なので触らないでください😂 pic.twitter.com/Fn9PlOpaYZ
布製品にポケットを付けたいなら、裾上げテープや代用品を活用してくっつけることができます。目立つ位置にポケットを付ける場合は、裾上げテープよりも布用接着剤を使ったほうが自然なポケットに仕上げることができます。Tシャツに胸ポケットを付けたり、子供服にポケットを付け足したりするのもおすすめです。
活用方法⑤靴下の名前付け
伸び縮みして名前を書き込みづらい靴下の名前付けに、裾上げテープを活用しましょう。保育園や幼稚園など、全ての持ち物に名前付けが必須の場合に役立ちます。裾上げテープはアイロンで貼り付けることができるメリットを活かして、裾上げテープに名前を書いて靴下にアイロンで接着して完成です。
このとき、裾上げテープの上には必ずあて布をしてください。また、裾上げテープを使って名前を書いた布を接着する方法もあります。直接書き込みづらい靴下の名前付けに困ったら、裾上げテープを活用してみましょう。
100均の裾上げテープを活用してみよう!
100均のアイテムで簡単に裾上げすることができる便利な裾上げテープを活用してみませんか。裾上げテープがあれば、洋服のリフォーム店などに裾上げを依頼しにいく手間を省くことができ、節約にも繋がります。通販やフリマで安く購入した服のサイズ調整に裾上げをしたいときは、100均の裾上げテープや代用品を積極的に使ってみましょう。
裁縫が苦手な人でも扱いやすく、コツを覚えれば簡単に裾上げをすることができます。自宅にアイロンが無い場合は、アイロンを使わなくても裾上げをすることができる布用接着剤を使うのもおすすめです。