2019年11月13日更新
100均のウレタン12選!EVAスポンジシートなど【ダイソー・セリア・キャンドゥ】
100均で扱っている商品の中でウレタンを素材とするグッズの特集です。クッションや座布団、EVAスポンジシートやウレタンプールスティックなど、100均のダイソー、セリア、キャンドゥのおすすめウレタン製品と低反発性を活かした活用法も紹介します。

目次
100均のウレタンは超おすすめ!
ウレタンの正式呼称はポリウレタンといいます。ポリウレタンとは特定の2種の化合物を化学反応させることによって生成されるポリマーです。ポリマーとは広義のプラスティックになります。そして、原料の配合比率や生成方法を変えることによって、ポリウレタンが最終的に製品の原料となる形は、様々な種類や形状をとれるのです。
ポリウレタンは具体的には次のような製品に使われています。家具や自動車の運転席などのクッション材、ジャージなどのストレッチ素材の衣服、人口皮革(合成皮革)、スポンジ、断熱材、防音材、防水材、床材、スポーツ用品、テニスコートなどの舗装材、接着剤、塗料、コンドームなど、ポリウレタンは日常のありとあらゆる分野に存在しているのです。
このようなポリウレタンですから、当然100均商品の中にも広く原料として用いられており、その製品は人気の高いものも多く存在しています。
とにかくコスパが高い
化学の分野では、厳密にはウレタンとポリウレタンとは別の物質です。しかし、前述したようにポリウレタンは通称でウレタンと呼ばれています。それは一般的な通称だけではなく、専門分野の現場においても同様です。よって、本記事ではそれにならい、これ以降、ポリウレタンをウレタンと記載します。
ウレタンは化学的に大量生産が可能な物質です。製造コストを安価に抑えられるということは、100均にはまさにうってつけの素材といえるでしょう。また、ウレタンが単に大量生産するだけでなく、各種の加工が施しやすいということももう1つの特徴です。100均の各アイテムはアイディアグッズという側面もあります。
様々な商品アイディアを実現するために、それに合わせた加工が施しやいということも、ウレタン製品が100均アイテムに数多くラインアップされている理由です。
種類が豊富で重宝する
100均アイテムの中でウレタンが全部、または一部の素材となっているグッズを挙げてみます。まず、布団や座布団、クッションやぬいぐるみがあります。そして、各種スポンジ類、スポンジシート類などは分類が多種多様です。また、各種マットや家具などの緩衝材もあります。ポーチや小銭入れ、スマホやタブレットなどのクッションケースもそうです。
さらに、耳栓やアイマスク、アームカバーや手袋、靴用インソールやストッキング、サンダルや携帯用スリッパ、メガネやサングラスケースなどにもウレタンは使われています。しかし、これで全部ではありません。他にも、合皮生地や各種サポーター、キャップにマスクなどなど、枚挙にいとまがないほどウレタン製品は100均ショップの中にあふれています。
これはまるで、ウレタンという素材がなかったら100均という存在自体を左右したかもしれないと感じられるかもしれない、多大な商品群だといってもいいほどです。
100均【ダイソー】ウレタン・ウレタンクッション4選
本記事では上述したように膨大な100均のウレタンアイテムの中から、特に代表的なものを厳選して10個のアイテムを紹介します。その絞り込みを行うにあたっては、ウレタンの構造上の特徴をより活かしているアイテムに着目することにしました。それは、ウレタンの低反発なクッション性です。
また、それと同時に、その100均ショップならではの個性や特徴性も出ているユニークな点も考慮して選びました。その関係で、100均アイテムと言いつつも100円ではない価格のグッズも入っています。詳しくは各ウレタンアイテムの紹介記事に記載しますので、そちらを参照下さい。
ダイソーからは4つのウレタンアイテムを選び出しました。特にクッションにスポットを当てています。とくと御覧下さい。
ダイソーのおすすめ①EVAスポンジシート
今まで使ってたハリスケースが、補修補修でボロボロになってたので、どうせならと、シバタで100cmのヤーツ買ったが、そのままだと、55cm以下のは留めれなかったので、昨晩のダイソーで良きの見つけて、プチ改造、かんりょ♪(^^)#her@buna#ダイソー #EVAスポンジシート#ピンクを選んで春らしく~♪🌸 pic.twitter.com/Shvp1BYFuO
— her@buna_log(🐟ヘラログ) (@herabuna_log) April 4, 2019
ダイソーのウレタンアイテムとして、まず「EVAスポンジシート」を紹介します。EVAとはEthylene-Vinyl Acetateの略です。加工したウレタンの形態の1つを表しています。特徴としては水を吸いにくいこと、軽量であること、カッターやハサミで簡単に切れることです。それで家庭内の緩衝材やディスプレイなどのハンドメイド用品として広く使われています。
商品的には大きさや厚さ別のラインアップ構成となっていて、A4サイズ(210ミリ×297ミリ)×厚さ約1.5ミリでブルー、イエロー、グリーン、ピンク、ホワイトが1枚ずつ入った5枚セットや、300ミリ×300ミリ×厚さ約4ミリで1枚入り、500ミリ×300ミリ×厚さ約2.5ミリで1枚入りなどです。1枚入りのカラーは左記の5色から選べるようになっています。
どれも耐熱温度は-20度〜80度です。また、それら以外に裏面に最初から接着剤がついている「貼れるEVAスポンジシート」も販売されています。
ダイソーのおすすめ②うんちクッション
各種クッションはウレタンの申し子といってもいいアイテムです。そして、100均各ショップでは本当に数多くの種類のウレタンクッションが販売されています。そんなウレタンクッションの中から、ダイソーのアイテムをまず1つ紹介します。画像を見て一目瞭然でしょうが、子供たちの永遠の人気アイテム「うんちクッション」です。
クッションとしてはかなりの特殊形状であり、外側カバーのデザインや造形も他の物と共有できません。そのため製造コストがそれなりにかかってしまうようです。そのため、こちらのうんちクッションの場合は100均アイテムでありながら販売価格は300円(税抜き)となっています。座布団代わりにおすすめのクッションです。
ダイソーのおすすめ③切り株クッション
ダイソーからはもう1点、ウレタンクッションを紹介します。一見しただけではクッションには見えないリアルさが特徴の切り株クッションです。確認できている種類としては赤松風、広葉樹風、白樺風の3種類があります。単なるクッションとしてだけではなく、渋いインテリアの一品として人気は高いようです。
こちらの切り株クッションの価格も100円ではなく200円(税抜き)となっています。また、外側カバーはファスナー式になっていて着脱できる構造なので洗うことが可能です。
ダイソーのおすすめ④シロクマ座布団
ダイソーオリジナルの人気キャラクターであるシロクマのイラストがふんだんに使われた座布団も、おすすめのウレタンアイテムです。椅子に使用しやすいように紐が付いています。可愛らしいイラストが気分を爽やかにしてくれること、請け合いの一品です。
100均【セリア】ウレタン・ウレタンクッション4選
ダイソーに続いては、セリアのウレタンアイテムをピックアップします。セリアからも4つのウレタンアイテムを選びました。4つともウレタンの構造上の特徴を活かした便利グッズ的アイテムとなっています。場合によっては、すぐに欲しいという人もいるかもしれません。アイテムの機能の吟味に活用して下さい。
セリアのおすすめ①低反発イヤーピース
#セリア #100均 りんご便り : 100円ショップ セリアの「イヤホン専用 低反発ウレタン製 イヤーピース」 https://t.co/MIjsuMAnWR pic.twitter.com/duB0zoQK2E
— táo (@applecom_jp) June 10, 2018
まずセリアからピックアップしたのは、「低反発イヤーピース」です。自分に合うイヤーピースがなかなか見つからないという人には、ぜひ試してもらいたい一品になります。ウレタン製ではないイヤーピースとしてはシリコン製が代表的です。そのシリコン製と比べて、この「低反発イヤーピース」の最大の特徴は耳へのフィット感でしょう。
ウレタンの利点である低反発なクッション性が、遮音性を実現しながらも耳に圧迫感や窮屈な感じを与えないのです。したがって、長時間使用しても耳が痛くなりにくいという長所もあります。今、使っているイヤーピースに不満がある人は、一度こちらのイヤーピースを試してみることをおすすめします。
セリアのおすすめ②ウレタンプールスティック
続いて紹介するセリアのウレタンアイテムは、まさにウレタン100%そのままの「プールスティック」です。子供たちの水遊びの必需品ともいえるこの「プールスティック」は画像を見てわかるとおり、丸い棒状になっています。長さは120センチです。軽量なので水にも浮き、大人の使用にも耐えられます。
軽くクッション性があるので子供たちがチャンバラをしてもほとんど安全です。また、単純な遊び道具としてだけではなく切って加工し、クッション材など全く別の用途に使うことを行っている人もいます。
セリアのおすすめ③ハンドレスト付きマウスパッド
セリアの便利ウレタンアイテムの3つ目はハンドレスト付きマウスパッドです。長時間PCで作業をする人にとっては、マウスを操る手が疲れないことは重要なファクターでしょう。それを実現するのが、このハンドレスト付きマウスパッドです。マウスパッドの手前部分がクッション性のあるハンドレスト部になっています。
手首の疲れを大幅に軽減してくれるこのハンドレスト機能は、ウレタン無しでは実現できなかったでしょう。なお、マウスパッドとしては、光学式マウスにもボール式マウスにも対応しています。
セリアのおすすめ④キッズミニクッション
セリアでは通常サイズのウレタンクッション以外にも、それより小さいサイズであるミニクッションのラインアップがあります。上の画像だと人形が寝そべっている下にあるものと、人形が抱いているのが、セリアのミニクッションシリーズの1つです。もちろん、ミニとはいえウレタンアイテムであることは言うまでもありません。
100均【キャンドゥ】ウレタン・ウレタンクッション4選
100均のおすすめウレタンアイテムの最後を飾るのは、キャンドゥのウレタンアイテム類です。キャンドゥのウレタンアイテムは全体的に可愛らしい雰囲気のものが多いという特徴があります。そこで、その可愛らしい特徴を代表的に示しているウレタンアイテムを4つ選び抜きました。自分の気になるウレタンアイテムがあるかどうか、じっくりと見て下さい。
キャンドゥのおすすめ①アニマル小銭入れ
100均で売ってた小銭入れ。あまりに可愛くて即買いしてハァハァ言ってる(=^x^=) pic.twitter.com/yczbDyXZoc
— 秀 (@syuu79122) April 17, 2017
キャンドゥの可愛らしいウレタンアイテム、まずはアニマル小銭入れを紹介します。画像だと猫顔クッションにも見えてしまうこのウレタンアイテムは、まぎれもなく小銭入れです。他にも別バージョンの猫顔や犬顔など、複数の種類がラインアップされています。
キャンドゥのおすすめ②アニマルスポンジ
キャンドゥのウレタンアイテムには、画像のように可愛らしいスポンジもあります。表面にシロクマ、ペンギン、猫の様々な動作のイラストが、細かくたくさん描かれているスポンジです。何だかスポンジとして使うのがもったいないような気分になる人も多いでしょう。実際に、各イラストごとに切り取ってディスプレイしたりする人もいるようです。
キャンドゥのおすすめ③アニマルアイマスク
キャンドゥのアイマスクには画像のように、これまた可愛らしいデザインのものがあります。100均の侮れないラインアップです。うさぎ型とねこ型のアイマスクそれぞれのクッション部には、もちろんウレタンが使われています。こちらのアイマスクも、使用せずにディスプレイしたくなるような一品と思う人も少なからずいることでしょう。
キャンドゥのおすすめ④ナイトクッションシリーズ
キャンドゥのウレタンアイテム最後のおすすめは、クッションのナイトシリーズです。夜の星空をモチーフにしており、月、星、雲などをかたどったクッションを複数の色違い展開のラインアップで販売されています。部屋の中をメルヘンチックな雰囲気に変えてくれる可愛らしいクッションです。
100均のウレタン活用術
100均のウレタンアイテムを別の用途に活用してみたり、加工して別の物を作ったりする方法を調べてみました。色々なアイディアがありましたが、素材として代表的に多く使われていたのが、EVAスポンジシートとウレタンプールスティックです。そこで、EVAスポンジシートとウレタンプールスティックそれぞれ2つずつの活用術を紹介することにします。
活用術①EVAスポンジシートでぬいぐるみ
膨らます時が楽しいかんじでもあります。#自作ぬいぐるみ pic.twitter.com/C5yC3wePeP
— Dorachan (@Doracha50925950) July 10, 2019
100均ウレタンアイテムの活用術1番目は、少し手先の器用さが必要かもしれません。世の中にはEVAスポンジシートでぬいぐるみを作ってしまう人がいます。これも切り取りがしやすいEVAスポンジシートならではなのかもしれません。失敗してもコスト的にやり直しがしやすい100均アイテムの気軽さが好評の理由のようです。
ちなみにEVAスポンジシートのみでぬいぐるみを完成させることは難しいです。チャレンジする場合は、例えば目や口などはボタンなど他の物と組み合わせて作るとよいでしょう。
活用術②EVAスポンジシートで赤ちゃんガード
乳幼児やペットなどが家具の角などにぶつかっても安全にするには、何かクッション性のあるものを取り付けるしかありません。100均ではそのための緩衝材として、ぶつかり防止クッションなどの名称で専用アイテムが販売されています。しかし、既成の緩衝材では家具の細かい点の形状まではカバーできません。そんな時、EVAスポンジシートが使えます。
取り付けたい場所に合わせた形でEVAスポンジシートを切り取り、接着剤で貼り付けるだけの簡単作業で設置できるでしょう。
活用術③ウレタンプールスティックでベビージム
ウレタンプールスティックの活用術1つ目としては、まだ起き上がれない赤ちゃん用の遊びアイテムであるベビージムへの転用です。120センチの長さを活かしてアーチ形にして、床面に何らかの方法で上手く固定します。アーチの各所に適当にオモチャを吊るせば自家製ベビージムの完成です。
活用術④ウレタンプールスティックでクッション材
上述したEVAスポンジシートと同じ発想で、ウレタンプールスティックはクッション材としての活用が期待できます。ウレタンプールスティックは円筒状で真ん中部分が空いているので、それを活かして既製品の緩衝材では役立たない色々な場所にクッション材としての使い道があるでしょう。適度な長さにも切りやすいのも活用しやすいポイントの1つです。
100均のウレタンを活用してより便利な生活を!
記事で紹介したとおり、100均のウレタンアイテム数は膨大です。作業や行動を便利にしてくれる物が本当に数多くあります。よく探せばおそらく自分のニーズに合った物も見つかるでしょう。上手く100均のウレタンアイテムを取り入れて利便性も富んだ生活を送りましょう。