2019年11月13日更新
オーキードーキーの意味や元ネタとは?使い方や使うタイミングは【例文】
オーキードーキーという言葉をご存知ですか。マリオやアニメキャラクターのセリフで聞いたことがある人もいるでしょう。芸人の名前にも使われました。本記事ではオーキードーキーの意味や元ネタ、例文などを徹底解説します。OK以外の使い方もあるので、参考にしてみてください。
オーキードーキーとは
「オーキードーキー」という言葉を知っている人は少なくないでしょう。日常的は聞き馴染みのない言葉ですが、有名キャラクターやアニメの中で耳にする機会は多くあります。しかし、意味までは知らない人がいるかもしれません。
オーキードーキーにはどんな意味があるのでしょうか。元ネタや由来、芸人が使っていた過去などを詳しくお伝えします。普段の生活でも使える言葉なので、知っておいて損はしないでしょう。
「オーキードーキー」の意味はOK
「オーキードーキー」は、OKの日常語を意味します。例えば、「いいよー」や「了解!」という意味で使われているそうです。フランクな言葉なので、ネットや親しい人との会話で使えます。特にネット上での発言が目立ち、アニメやゲーム好きの人がよく使っているようです。
しかし海外では日本と違い、子供向けの表現方法として広まっています。海外の子供は「OK~OK~」のように、同じ言葉の繰り返しを好むそうです。もし、海外旅行の際に大人に向かってオーキードーキーを使ってしまうと、ふざけている印象を抱かれるかもしれません。日本以外で使いたい場合は、子供が相手の時だけにしましょう。
「オーキードーキー」の元ネタ・由来
オーキードーキーの元ネタとなったのは、「Okie-Dokie」という英語表現です。「Okie」「Dokie」と同じような言葉を2回繰り返すことで、カジュアルな雰囲気を作り出そうとしています。英語圏の子供たちは、このような言葉遊びを好んで使うようです。
由来の詳しい出処については分かっていませんが、「アメリカの子役が発した言葉ではないか」という説が支持されています。子役が「OK」を面白半分で「Okie-Dokie」と口走ったとのことです。その他にも、「言葉遊びとして広まった」「有名人が誤って発した」などの説が飛び交っています。
芸人の芸名にも使用されている
現在、ユーチューバーとして活動している「たっくー」とその相方「ツルクコウダイ」とのコンビ名がオーキードーキーでした。オーキードーキーは短い期間だけ九州や福岡で活動していたそうです。今でも、「ツルクコウダイ」は芸人を続けており、別の人とコンビを組んでいます。
一方の「たっくー」はチャンネル登録者数が1万人を超え、乗りに乗っているユーチューバーです。彼はモノマネを得意とし、芸人時代には200を超えるレパートリーがありました。ユーチューブ内の動画でも、100個のモノマネを披露したことがあるそうです。
オーキードーキーの使い方・例
オーキードーキーの意味することが分かったところで、次に使い方をお伝えします。どのようなシーンで使うと良いのでしょうか。2つのシーンに分けて詳しく見ていきましょう。例もご紹介しますので、参考にしてみてください。
使い方・例①場を盛り上げる時
「オーキードーキー」を複数人での会話の中で使ってみましょう。場が盛り上がり、楽しい雰囲気が作れるはずです。例えば、友人らと遊びの計画を立てている時のことを想像してみてください。
A「んじゃぁ、明日はボウリングに決定で!」
B「オーキードーキー、待ち遠しいぜ!」
C「何?オーキードーキーって笑」
B「OKって意味らしいよ」
AC「オーキードーキー!」
このように使えると場が盛り上がります。オーキードーキーはリズムの良い言葉なので、使ってみるとウケが良いです。皆で大きな声で言い、テンションを上げてみましょう。
使い方・例②相槌をうつ時
オーキードーキーを知っている人との会話なら、相槌をうつ時に使えます。例えば、相手から誘いを受けた時に「オーキードーキー」と言ってみましょう。具体的な使い方として、友人AとBの待ち合わせ決めを例に見ていきます。
A「なんかボウリングやりたいなー、Bこの後時間ある?」
B「ひましているよー」
A「じゃあいこうぜぇ~」
B「オーキードーキー!」
このように使えます。お誘い以外にも、頼まれごとをされた時などに使ってみると良いでしょう。ただし、オーキードーキーを知らない人との会話では注意して発言しましょう。会話のペースが止まり、「オーキードーキー?なにそれ」と突っ込まれるかもしれません。
オーキードーキーの使うタイミングとは
オーキードーキーは日常語なので、使うタイミングが決まっています。厳かな場で使うよりも、和やかな雰囲気の場の方が適しているのです。これからNGとOKな使用タイミングについて解説します。正しくオーキードーキーを使えれば、より楽しい会話ができるようになるかもしれません。
仕事中・会議中での使用はNG
仕事中や会議中のようなビジネスシーンでは、使用NGです。場を白けさせるどころか、常識を疑われてしまいます。オーキードーキーは砕けた表現であり、敬語からは遠く離れています。もし使ってしまったら、上司にオヤジギャクを言ってしまったかのような気まずさを感じさせてしまうでしょう。
例えば、「この資料まとめておいて」と頼まれた時、「オーキードーキー」を使うと「うんOK!」といったニュアンスで伝わってしまいます。失礼な言動になるので、使用は控えてください。ビジネスシーンでは、仲の良い後輩にだけに使うと良いでしょう。
親しい人と話す時がベスト
親しい人と話す時に「オーキードーキー」を使うのがベストです。その相手がオーキードーキーを知っていたら、にっこりとした表情をしてくれるでしょう。たとえオーキードーキーを知らなくても、その意味を伝えれば大丈夫です。次の機会に使ってくれるようになるかもしれません。また、知人くらいの人でも、優しい人になら使っても良いでしょう。
オーキードーキーを使用するキャラクター
オーキードーキーは、アニメやゲームに使われています。キャラクターが発したり、歌の歌詞に出てきたりするのです。どのキャラクターも個性的で、他にも有名なセリフを残しています。オーキードーキーという言葉以外にも、彼らの独特の言葉使いをマネるのも面白いかもしれません。
キャラクター①阿万音鈴羽
アニメ『シュタインズ・ゲート』に登場する主要なキャラクター「阿万音鈴羽」は、オーキードーキーをよく使います。主人公からの依頼に対し、事あるごとに「オーキードーキー」と口にするのです。阿万音鈴羽は、「OK」の意味としてこの言葉を使っているようです。
『シュタインズ・ゲート』は人気の作品で、オーキードーキーが世に広まるきっかけになったともいえます。阿万音鈴羽は本作品における重要な役割を持つキャラクターであり、明るさと暗さの両方の性格を備えた魅力的な人物です。彼女を好きなファンは多く、マネしてオーキードーキーと言っている人もいます。
キャラクター②森島はるか
「森島はるか」もオーキードーキーを使います。彼女は、恋愛シュミレーションゲーム『アマガミ』に登場するメインヒロインの1人です。天然キャラという設定で、オーキードーキーを口癖のように発しています。例えば、「わお!オーキードーキー!すごいね」と言い、主人公を困らせるのです。
このオーキードーキーは「OK」という意味ではなく、なんとなくの雰囲気で口にしています。『アマガミ』プレイヤーの中には、「どういう意味なんだ?」と疑問を抱く人が少なくありません。
キャラクター③マリオ
日本にオーキードーキーが知れ渡るきっかけとなったゲームがあります。それがスーパーマリオです。あの有名キャラクター「マリオ」がゲームの中で「オーキードーキー」と発しています。1996年発売の『スーパーマリオ64』で使われ始め、有名なセリフとして広まりました。現在ではラインの「OK!」スタンプでもマリオがしゃべってくれるようです。
ゲーム内では意味について触れられていなかったので、何となくマリオのマネをして使っていた人もいるかもしれません。
キャラクター④七つの海のティコ
1994年放送のアニメ『七つの海のティコ』にて、オーキードーキーは使われています。『七つの海のティコ』は毎週日曜19時30分から放送され、『世界名作劇場』枠で唯一の完全オリジナル作品として話題を呼びました。オーキードーキーを作中で発していたのは、キャラクター「アルフォンゾ・アンドレッティ」です。
彼は口癖としてオーキードーキーをOKという意味で使っていました。また、『オーキードーキーマーチ』という曲の中でもオーキードーキーが歌詞に使われていたそうです。
オーキードーキーを使う時はTPOをわきまえよう
オーキードーキーの意味は、OKの日常語でした。「いいよー」や「了解」をさらにフランクにした言葉です。そのため、オーキードーキーは和やかな雰囲気の場で使うようにしましょう。ビジネスシーンで使うと、気まずい雰囲気になるかもしれません。それさえ気をつけておけば、オーキードーキーで会話を盛り上げられるはずです。